Y様邸 外部塗装工事 いよいよ最終段階です 

前回の記事は 
     http://blog.harakenkosya.com/archives/1036724198.

今日は コーキング打ち替え作業からです。
古くなったコーキングを すべて取り除き(前々回の記事)、新しいコーキングを充填するのですが、
コーキングをしっかりサイディングに密着させるため 
 「プライマー」 という液体を刷毛で塗り込みます。

RIMG1053 
RIMG1062
接着剤のようなものです。

次に コーキング施工です。ガンで充填し、ヘラで押さえる。地道な作業の繰り返しです
しかし、職人技です
一見 簡単そうに見える この作業。  程よい量を充填し、絶妙な圧力で押さえていく。
この技術、素人にはなかなかできません。

ちなみに 紫色のテープは 養生用マスキングテープです。RIMG1072
 見て見て  これこれ。最後の この作業も、実は 職人技。
コーキングが乾く前に 養生テープを巻き取っていくのですが・・・
一歩間違えると あたり一面コーキングが着きまくって 大惨事になります

RIMG1058 RIMG1077
水洗いして きれいに乾いたサイディングに シーラーを塗布します。
接着剤のようなものです。
次に、軒天を塗装します。
IMGP7340 IMGP7361
 1回目 シリコン塗装です。     2回目 シリコン塗装です。

細部も丁寧に仕上げます
IMGP7380 RIMG1137 - コピー

 完成です。な、なんてステキな仕上がり具合 
DSCN3169




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/



















お盆休みが終わりました。

Y様邸 外部塗装工事の続きです。
前回の記事は こちら
 http://blog.harakenkosya.com/archives/1036243413.html

暑い中、 今日も職人さんは頑張ってます。お疲れ様です

建物全体の洗浄が終わったので、次は塗装工事に とりかかります 
RIMG0989 RIMG0975
と、思ったら、何やら小さな部品を取り付け始めました。 
この部品、カラーベスト塗装には なくてはならない とまではいきませんが 
かなり重要な役割を持っています。
「屋根の塗装をしたら、雨漏りし始めた・・・」 という声を 時々聞きますが、それを防ぐのが
この小さな部品「タスペーサー」なのです 
 詳しい説明は、また今度の機会にしましょうね。
RIMG1035 RIMG1044
板金部分に 錆び止め塗料を塗ります。
全部塗り終わったってから カラーベストに下地材 「1液ベストシーラー」を塗っていきます
シーラーは、塗料と素地の密着性を高め、素地を強化します
 RIMG1107  RIMG1050
下地が乾いたら、1回目 シリコン塗料を塗ります 
IMGP7264
2回目 シリコン塗料を塗ります。ツヤッツヤです

DSCN3128

DSCN3119

屋根塗装 完成 




 続きはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1037467024.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

























早いもので 子供たちの夏休みも、 折り返し地点を過ぎました 
なのに 宿題の折り返し地点が まだ 見えてこない・・・ そんな今日この頃です。



 さて、気を取り直して
  M様邸の柱補修工事が完成しました。

前回の記事は こちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1035309143.html


前回 防水シートを貼ったところで終了していました。
P7240154 P7296131
2~3日 現場を空けるので その間の防水の為、大工さんに貼ってもらっていました。
せっかくきれいに貼っていただいていた防水シートですが、外します

 水切り金物を 取り付けます。
BlogPaint
外壁を伝って落ちてきた雨水を コンクリート基礎より外側へ 逃がすもので「重要」な部材です。

再び 防水シートを 丁寧に巻きつけます。

 ほとんどの雨水は サイディングの表面を流れていきます(1次防水)。
それでも 色々な原因(コーキングの劣化や材料のヒビ割れ等)で 外壁サイディングが表面で処理しきれなかった雨水が 内部に侵入してしまう場合があります。
防水シートは 侵入してきた雨水が構造体に達しないよう 最後の防水層(2次防水)として重要な役割を持っています。

P7296136 P7296148
      外壁サイディング を貼ります。
柄なしの 無塗装品です。
画像がありませんが、この後 目地コーキング工事がありました。

後日 塗装工事です。
シーラー  下塗り  上塗り  の工程の順に仕上げていきます。

RIMG1120 RIMG1124 RIMG1130
 
すでに 廃盤の外壁サイディングですので、現地で色を合わせました。
違和感なく 最高の仕上がりです。  




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/
































暦のうえでは 秋ですが・・・まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです

I 様邸 工事の続きをご紹介します。

前回の記事は こちら  
http://blog.harakenkosya.com/archives/1035017248.html


  ビニルクロスを貼るための 下地処理を行います。パテ詰めです。
P1190559
 P1190570
        ビニルクロスを貼っていきます。

  キッチンパネルを貼ってから、    流し台を取り付けます
P1190541 P1190546


BlogPaint
完成です
すてきな キッチンになりましたね 


   

 ここから先は 虫が苦手な方、想像力が豊かな方はお気を付けください
           お食事中の方は お食事が終わってからご覧ください


まずは、前々回の記事をご覧ください。
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1034179804.html


その、I 様邸 床下の状況です。
コンクリート基礎立ち上がり部分です。
P7140015 BlogPaint
 土から伸びた茶色い帯が 見えますか?    拡大です 


これは、「蟻道(ぎどう)」  と呼ばれるもので、乾燥や光を嫌うシロアリが 地中から餌(木材)までの道を 外気に触れることなく移動するために 土や 糞で作る、いわば 専用道路のようなものです。

この蟻道があるということは、間違いなくシロアリがいる(た)ということです。   


I 様邸では 今回2か所 蟻道が見つかりました
DSCF9179 DSCF9182 DSCF9193
蟻道周辺の 木部・地盤を 特に集中的に駆除しました。木部の土台には 穴を開けて薬剤を注入しました。
玄関は タイル目地から注入しました。
DSCF9189 DSCF9191

これで 一安心です





スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/






























今日ご紹介するのは、 この かわいそうな  玄関です。
DSCN2172

何が起こったのか 左側に大きく傾いてしまっています

BlogPaint

原因は こちら。
屋根を支えている 「肘木・腕木」と呼ばれる 横架材が 柱から外れかけています。
もともと肘木を支えていた 鉄のL型アングルが 折れてしまったのですね

 余談ですが・・・
200_0011_JFR1[1]「肘木・腕木」 は 寺社建築でよく見られる工法で、豪華な彫り物や装飾が施されているものを ご覧になったことが 皆さんもきっとあると思います。

←これは 法隆寺の 「雲肘木」 と呼ばれるもので、
 字の通り 雲の形をしているのが特徴です。


工事の話に戻ります
柱を立てて 突っ張る方法も考えましたが、いまどき珍しいこの古風な玄関の雰囲気を 壊すことなく直す方法として、

002 057

こんなふうに  してみました。
職人さんがステンレスのアングルを 溶接して作りました。

こういう格好の玄関は 最近ではあまり見かけなくなりましたね。

DSCN3016 001

とっても「味」のある ステキな玄関。
元にに戻ってよかったです 




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/























Y様邸 外部(屋根 ・ 壁 ・ 樋 ・ その他)塗装工事の様子をご紹介します

DSCN2469


築15年 。まだ そんなに傷んだ風ではないように 見えますが

DSCN2486 DSCN2499 DSCN2504

 近くで見ると コーキングが痩せて ヒビ割れているのが分かります

DSCN2471
チョーキング現象も見られました

※チョーキング現象とは、外壁を手で触れると手のひらに白い粉が
付く現象で、白亜化現象とも呼ばれます。
主に塗装表面が紫外線、熱、水分、風などによって塗装面の
表層樹脂に劣化が起こり、塗料の中の顔料がチョークのような
粉状になり消耗していく現象・状態を指します。


・・・ということで、塗り替えることに 決定しました
同時に サイディング目地コーキング打替えも行います

RIMG0892
 RIMG0902 RIMG0935
まず、足場を架けて、養生をします。
次に 高圧洗浄機で 屋根 ・ 壁の汚れを落とします 
BlogPaint BlogPaint
家の周りの コンクリート階段や ポーチタイル、ブロック塀 も水洗いしました。
知らず知らずのうちに 汚れは溜まっているものです。
RIMG0964 RIMG0953 RIMG0933
 あちらも こちらも きれいになりました 

さて いよいよ 外壁塗装の下準備です。 
古くなったコーキングをきれいにはがす作業。
樋や水切り、ひさしなどの ケレン作業。
BlogPaint BlogPaint

RIMG0993 RIMG1002

作業は 順調に進んでいます 

続きは また後日。  お楽しみに。 



 続きはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1036724198.html


スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/
























先日の 8月1日(土)・2日(日)、見学会を開催しました。

とってもいいお天気に恵まれ、絶好の見学会日和でした 

DSCN2898
広島県  の「住育の家」 ということもあって たくさんの方が
ご来場くださいました。
ありがとうございました。

1日(土)は、住育の家 講演会も行われ 多くの方に ご参加いただきました。BlogPaint BlogPaint

 お招きした講師は 住育アドバイザー 宇津﨑 友見先生です。

「家族のコミュニケーション」 と 「家の間取り」 の関係を 
自身の子育て経験を交えながら 分かりやすく 楽しく 講演いただきました 

067
子育てのこと、夫婦のこと、そして介護のこと。
日常のなかで 誰でも 多かれ少なかれ 悩みはあるものです。

068

この「見学会・講演会」が 「家のこと」 だけではなく
「家族のこと」 を考える 良いきっかけになればいいなと思いました 


見学会当日 都合がつかず お越しいただけなった方、

安心してください

ハラケン工舎「住育の家」事業部 0120-135-175 までお電話ください。 
ご案内いたします。



スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


























  
                   
新築のおうち発表会」           
 「住育の家」講演会「住育」の視点住育セミナー 
                   ご案内 

原田邸

「住育の家」 が 広島県で初めて公開されます

先日、中國新聞でも 紹介されましたが、「住育」の視点住育セミナーも
同時開催 
                      BlogPaint


「住育」って、ナニ 
暮らしが楽しくなる「住まいづくり講演」 ってどんなの
 超抜群の 家事導線 って

 見どころ満載の 見学会  お待ちしております




                                                                                                                            日時 : 8月1日(土)・2日(日) 10時~16時   
  場所 : 呉市阿賀南3丁目15-11 
        
                                        
 
                           BlogPaint







今回 ご紹介するのは 「あらこの柱、なんか変ね・・・」 という
ちょっとした 気づき から始まった工事です。 

そういうことって、結構 ありますよね
でも、放ったらかしにしてしまったり、後回しにしてしまったり。

今回は、放ったらかしにしなくて よかったですね・・・ の例です。

一見、何ともないベランダ下の柱ですが・・・

DSCN2273

近づいて よーく見てみると・・・ 
BlogPaint BlogPaint
  
外壁サイディングが ぼこぼこで  明らかに 他と違って ヘン  

さらに 恐る恐る 外壁サイディングを ちょっと剥してみると 

中の柱が もっと ヘン  
P7070034 P7070044

これは  もしや 白アリでは  と、専門業者に 調査を依頼したのですが、 

白アリではありませんでした 。


原因は・・・   
 P7240073

柱を固定するために

柱を覆っていたコンクリートの

中に溜まった水(雨水)による

柱の腐敗。

埋まっていた柱に 防水処理がされておらず 水抜き穴もない

雨水の侵入を防ぐ 外壁水切りもなく

長い年月 見えないところで 濡れたり 乾いたりを繰り返したんでしょう 

BlogPaint P7240097
 
腐っている部分の柱を 切り取って新しい柱に 差し替える工事を 行いました。

P7240046

  切り取った柱

    もはや 柱 とは言い難く・・・。
 





足元には 鋼製束。 これで腐敗の心配がなくなりました

P7240086 P7240108

P7240154

  外壁サイディングを貼る前に

    防水シートを巻きました。






 つづきは また後日。



 つづきはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1036624248.html


スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


























セミの声が  日増しに大きくなっているように思います。

 ナツ マッサカリ 

今日は、I様邸キッチン改修工事の 続きです。

前回の記事は こちら   http://blog.harakenkosya.com/archives/1034179804.html

P1190433 P1190432 P1190436


被害のあった柱の 特に重症だった部分(土台上から梁下まで)を 取り替えることになりました。

 BlogPaint BlogPaint

継ぎ目は しっかり 金物固定。

これで 一安心です 

仕上げに 後日、防蟻処理工事を 行います。 


 引き続き キッチン改修工事です 

 BlogPaint

P1190508 P1190509

キッチン設置部分と、壁 ・ 天井 クロス下地工事が 完成しました。

BlogPaint BlogPaint
  
外では もともとあった 四角い形の換気扇フードを 丸型にするため

板金工事が行われています

BlogPaint P1190515

びっくりするアクシデントが ありましたが、その後は着々と 工事が進みます。

次は いよいよ キッチンの取り付けです



  つづきはこちら

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/
































やっと 長い梅雨が 終わりましたね

今日は雨ですが・・・

D様邸 サンルーム完成です。

雨時期の 洗濯物干し場として 大活躍間違いなしの スペースですね

043
 DSCN2744


BlogPaintBlogPaint

冬には 日向ぼっこが楽しめそうです。  


最後に、真砂土を入れて 整地しました。

BlogPaint BlogPaint
 
BlogPaint


ステキな お庭の完成です


 D様の 庭から見た景色です。

   「風でゆれる 稲の波。やがて色付き 黄金の海と成る」

   こころ癒されますね

DSCN2731


 前回の記事はこちら 
        http://blog.harakenkosya.com/archives/1033456718.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/
































M様邸 キッチン改修工事が 完了しました

P1190402


タカラスタンダード の ホーローシステムキッチンです

淡いピンクの扉が 明るいフローリングによく映えて 素敵ですね


吊戸棚の下部分には 「アイラック」 と呼ばれる 収納スペースがあり、

「使いやすく、片付けやすい」 ところは 女心を くすぐられます


「ガラスの光沢を持つ」と言われる ホーローは 鍋や食器などにも使われ、

最近 再び脚光を浴びています


他にも、

古くなって ふわふわしていた 廊下の床に明るい色のフローリングを上貼りしたり・・・
P1190227 P1190243 P1190257

開け閉めしにくくなっていた ガラス戸の敷居を取り替えて レール式にしたりしました。
P1190153 P1190201 P1190414

お客様にも 喜んでいただきました。

ありがとうございました


前回の記事はこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1033995870.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/































I 様邸 キッチン改修工事です

古くなった流し台を 撤去して、タイルをはがしてみると・・・

BlogPaint BlogPaint



DSCN2636

 出ました 

  シロアリ     

急きょ 柱の取り替え工事と 防蟻処理工事 をすることになりました。

今回は 工事途中 たまたま解体した柱で発見されましたが、
 シロアリ


  こんな 羽あり見つけたら

    要注意です

 

シロアリ と言っても 日本で分かっているだけでも 13種類もいるそうで、

その生態は様々です。

「怪しい・・・」 「不安・・・」と思われたら、お電話ください




 続きはこちら    http://blog.harakenkosya.com/archives/1035017248.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/






























今日は、M様邸 ダイニングキッチン 改修工事 をご紹介します 

女性にとって キッチンは ”城”

DSCN1623
思い出の詰まった

流し台を処分するのは、

少し寂しくもあり・・・

きれいになるキッチンが 

待ち遠しくもあり・・・

複雑です。



BlogPaint  BlogPaint
一方 そのころ・・・。

BlogPaint

外では お別れの荷積みが









キッチンの取替えと 同時に 台所の 床 ・ 壁 ・ 天井も きれいにしました
BlogPaint BlogPaint
あとは New キッチンの設置を待つだけ。

続きは 近日中に公開します




 つづきはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1034285334.html


スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/
















今回は、N様邸 トイレの改修 と 外構工事 のご紹介です

 トイレは、1 ・ 2 階 全面改装です

便器だけでなく、天井 ・ 壁の ビニールクロス貼り替えと、床の クッションフロアーの貼り替えも行いました 

1

2
毎日 家族みんなが使うトイレは、きれいにしてても 汚れやにおいが 溜まっていくものです

全面改修で、気分も さっぱり しますよね
       
 BlogPaintBlogPaint
  
BlogPaint BlogPaint

  次は 外構工事 です。

庭の土敷きを コンクリートにしました。テラスも新たに取り付けて、選択干し場の完成です

これだけ大きな屋根付きテラスがあれば、少々の大雨でも洗濯物が安心ですね

5

地面の水はけも 良くなり、草取り作業からも 解放なんて ・ ・ ・  うやましい 



スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


















築20年ほどの家の 外部塗装工事の ご依頼をいただきました

全体的に 小さなひび割れがあり、塗り替えるには ちょうど良い時期でした。

雨も多くなる これからの季節、安心して過ごせそうです、と お客様にも満足していただきました

Before                              After

image1   image9

BlogPaint   BlogPaint



BlogPaint  BlogPaint

樋や庇 ・ 屋根の谷部分も 塗装しました。


まるで 新品のような 艶やかな仕上がりで、家全体が美しくなりました。        

image7

引き続き、サンルーム取り付け工事です 。

が・・・ 雨の為、予定より工事が延びています。 近いうちに完成しますので お楽しみに。            





 続きはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1034361050.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/                           























 新しくハラケン工舎のホームページが完成しました。


DSCN2454

 

ページ上部へ