天高く馬肥ゆる秋 と、言いますが、
「馬恋ゆる秋 」 だと、勝手に思い込んで、
なんてロマンチックな詩だろう・・・と
つい最近まで 本気で思っていた 愚かな私です。
ホントは、
「この時期(秋)は、夏の間に草をたくさん食べて肥えた馬が、攻めてくるぞ気をつけろ
」・・・という意味らしく
全く ロマンチックの欠片もないこの ことわざに、超がっかり
してしまいました。
東広島市黒瀬町 K様邸 外部塗装工事が終わりました。
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1040311910.html
ウレタン塗装中です。あんなとこも、こんなとこも、ピッカピカです。
外壁がきれいになっても、樋や水切り、照明器具やポストなど
小さな部分がくすんでいると、仕上がりの出来栄えは半減してしまいます。
とっても 大事な作業です。
続いて 玄関ドアを塗装します。
まずは ケレン作業。 次にプライマーを吹き付けます。
特殊ウレタン吹き付け塗装を2度行って、まるで新品の玄関ドアようになりました。
完成です!!
ブロック塀も きれいになり、全体がステキですね。スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
スマイリフォーム感謝祭のご案内

















10月3日(土)・4日(日)
開催時間:10:00~16:30
スマイリフォーム の大感謝祭を行います。

















当日は、協賛メーカー各社が それぞれ 最新機器・商品を展示します。
実際に、 見て・触れて ご検討いただくことができます。
また、住まいに関するお悩みを 特設 相談コーナーで 受け付けております





![313401[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/a/4/a4b2f14c.gif)

![101754[2]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/d/1/d1283a22.gif)
![32334[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/1/d/1d6c8019.gif)
![101753[2]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/8/b/8b27e44f.gif)
・・・という方、大歓迎です

皆様のお越しを お待ちしています
![159685[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/d/5/d550f9d3.gif)














日時:10月3日(土)・4日(日) 10:00~16:30
場所:呉市体育館(呉市中央4-1-1)
主催:ハラケン工舎 スマイリフォーム
お問い合わせは



ハラケン工舎 スマイリフォーム 0120-135-175 まで
![34222451[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/5/4/5457457a.gif)



http://www.harakenkosya.com/
東広島市黒瀬町 U様邸追加工事
長い長いシルバーウィークも
あっ という間に終わってしまいました 。
晴天続きで よかったですね
。
さて、今月初旬にキッチンを取り替えさせていただいた U様邸ですが、
追加で トイレの改修工事をご依頼いただきました
。
前回の キッチン工事の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1038885041.html
便器を取り替えて、壁紙と床のクッションフロアを張り替えます
。
壁の 腰から下部分には、タカラスタンダードの
「ホーロークリーントイレパネル」
を貼りました
。
ニオイの原因となる アンモニア成分などが染み込まず、
サッとひと拭きで汚れを落とします
。
湿気にも強く、お手入れも簡単。さすがホーローですね
。

綺麗好きの奥様も 喜んでいただきました
。
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/



さて、今月初旬にキッチンを取り替えさせていただいた U様邸ですが、
追加で トイレの改修工事をご依頼いただきました

前回の キッチン工事の記事はこちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1038885041.html



壁の 腰から下部分には、タカラスタンダードの
「ホーロークリーントイレパネル」



ニオイの原因となる アンモニア成分などが染み込まず、
サッとひと拭きで汚れを落とします

湿気にも強く、お手入れも簡単。さすがホーローですね



綺麗好きの奥様も 喜んでいただきました




http://www.harakenkosya.com/
東広島市黒瀬町 K様邸 外部塗装の続き
K様邸 外部塗装工事の続きです
。
前回の記事は
http://blog.harakenkosya.com/archives/1038903900.html
まずは、コーキング打ち替えから
。
古くなったコーキングをはがして
、シーラーを塗布します
。

養生のマスキングテープをきれいに取り除いたら、 ハイ 完成 です
。
屋根は板金部分の塗装をします
。
ケレンをして、錆び止めを塗ります
。後に ウレタン塗料で仕上げます。

壁にシーラーを塗っています
。
チョーキングが進んだ サイディングに シーラーが染み込まれていく様子は、
お風呂上がりのパッサパサの肌に 化粧水が染み込んでいくようで
、
何故か 見ていて ヘンに安心します
。

たっぷり染み込ませましょう
。
仕上げ塗料の色を 選んでいただきました
。

実際の凹凸で 塗った感じが確認できるので、安心です
。
塗ってみてから「イメージと違う・・・
」なんて失敗もありません。
軒天の塗装は 首が疲れます
。
樋は ウレタン塗装です。
ツヤツヤです。
屋根の 板金部分をウレタン塗料で塗っています
。2回塗ります。
屋根に付着しないよう、慎重に塗っていきます。

外壁シリコン塗装 1回目が始まりました
。
明るい色を選ばれたんですね。
完成が 楽しみです
。
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/

前回の記事は

http://blog.harakenkosya.com/archives/1038903900.html
まずは、コーキング打ち替えから



古くなったコーキングをはがして



養生のマスキングテープをきれいに取り除いたら、 ハイ 完成 です
![34222382[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/1/b/1bdf1299.gif)
屋根は板金部分の塗装をします

ケレンをして、錆び止めを塗ります



壁にシーラーを塗っています

チョーキングが進んだ サイディングに シーラーが染み込まれていく様子は、
お風呂上がりのパッサパサの肌に 化粧水が染み込んでいくようで

何故か 見ていて ヘンに安心します



たっぷり染み込ませましょう

仕上げ塗料の色を 選んでいただきました
![34222098[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/1/7/174ca696.gif)



塗ってみてから「イメージと違う・・・



軒天の塗装は 首が疲れます

樋は ウレタン塗装です。

屋根の 板金部分をウレタン塗料で塗っています




外壁シリコン塗装 1回目が始まりました



完成が 楽しみです
![34222040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/7/4/747a1417.gif)



http://www.harakenkosya.com/
呉市宮原 T様邸外部塗装工事 完了しました
T様邸 外部塗装工事が 完了しました
。
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1038694151.html
外壁仕上げの色を お客様に選んでもらいました。
小さなカタログ
や色見本で見るより 、
数種類の色を 実際に家に塗ってみてから 確認できるので
「とっても分かりやすい
」と ご好評いただいています
。

選んでいただいている間に 屋根の塗装 1回目。
細かいとこまで 丁寧に塗ります。


樋塗装。 
板金部分塗装。・・・と、時間を無駄にはしません
。

雨の日は 外部の塗装ができません
。
今年は 特に雨の日が 多いような気がするのですが・・・
この 貴重な晴れの日に


少しでもきりのいいとこまで 工事を進めておきたいものです。

屋根塗装 2回目です。
外壁シーラー塗装 です。
外壁シリコン1回目塗装です。
全体が 明るくなりました
。

外壁シリコン2回目塗装です。
下側はグレー、上側はホワイト 色を変えました
。
ツートンカラーです
。
外階段の手すりや、面格子も 塗装していただきました
。

玄関ドアも取り替えました
。 完成です
。

とっても 美しい仕上がり具合です
。

スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/

前回の記事は こちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1038694151.html

小さなカタログ

数種類の色を 実際に家に塗ってみてから 確認できるので
「とっても分かりやすい



選んでいただいている間に 屋根の塗装 1回目。










雨の日は 外部の塗装ができません

今年は 特に雨の日が 多いような気がするのですが・・・

この 貴重な晴れの日に














下側はグレー、上側はホワイト 色を変えました

ツートンカラーです


外階段の手すりや、面格子も 塗装していただきました








とっても 美しい仕上がり具合です





http://www.harakenkosya.com/
住育 見学会




建坪たった 14坪なのに、なんと 4LDK+〇〇

~なぜ 「住育の家」を建てたご家族は 笑顔にあふれるのか?~
9月12日(土)10時~19時 の開催です。


(今回 セミナーはありません




皆様のお越しを とびっきりの笑顔

売り込み営業は一切しないことをお約束します

また、当日どうしても来られない方・ゆっくりご相談されたい方は
ハラケン工舎「住育の家」事業部 0120-135-175 までご一報ください。


東広島市黒瀬町 K様邸 外壁塗装工事 始まりました
久しぶりの 晴天
です。
朝から 気持ちがいいですね
。
K様邸 外壁塗装工事が始まりました
。
「外壁塗装の見積もりをしてほしい」と、連絡をいただきました
。
以前 ご実家の 屋根工事をさせていただいた ご縁です
。
覚えてくださってて、ありがとうございます
。

外壁が・・・というより 外構ブロックが 激しく黒ずんでいました
。
なかなか 普段 外部のブロックまでは 掃除しないものですが、
家の囲いが汚れていると 全体がくすんで見えるような気がします
。

外壁は 全体的に うっすらと汚れが見えます
。
手で触ってみると 思っていた以上に チョーキング現象が 進んでいるようです
。

別の場所から写したものです。
やはり こちらも 化粧ブロックの 模様の隙間に付着した コケや汚れが目につきます
。
ポーチタイルは 人通りの少ない場所に コケが生えて表面が変色しています。
・・・ということで、外壁塗装工事を開始します
。
まずは 高圧洗浄機の出番です
。

実はこの日、呉では 大雨警報
が出ていました。
お隣の 東広島市でも きっと大雨
だったに違いありません。

が、しかし 工事は 着々と進んでいたのです
。
晴れた日の洗浄作業は ご近所様への 水の飛び散りで
どんなに気を付けても 少なからずご迷惑をおかけしてしまいます
と、いう意味でも 洗浄作業は、雨の日の方が いいくらいなのです
。

職人さんは 晴れだろうが 雨だろうが 作業中は全身 水浸しですし
。
とは言っても、 雨の日の作業は危険が伴います
。
怪我なく 無事終えることができて 何よりです
。
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1040311910.html
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/

朝から 気持ちがいいですね

K様邸 外壁塗装工事が始まりました

「外壁塗装の見積もりをしてほしい」と、連絡をいただきました

以前 ご実家の 屋根工事をさせていただいた ご縁です





外壁が・・・というより 外構ブロックが 激しく黒ずんでいました

なかなか 普段 外部のブロックまでは 掃除しないものですが、




外壁は 全体的に うっすらと汚れが見えます

手で触ってみると 思っていた以上に チョーキング現象が 進んでいるようです




やはり こちらも 化粧ブロックの 模様の隙間に付着した コケや汚れが目につきます

ポーチタイルは 人通りの少ない場所に コケが生えて表面が変色しています。
・・・ということで、外壁塗装工事を開始します

まずは 高圧洗浄機の出番です


実はこの日、呉では 大雨警報

お隣の 東広島市でも きっと大雨






どんなに気を付けても 少なからずご迷惑をおかけしてしまいます

と、いう意味でも 洗浄作業は、雨の日の方が いいくらいなのです



職人さんは 晴れだろうが 雨だろうが 作業中は全身 水浸しですし


とは言っても、 雨の日の作業は危険が伴います

怪我なく 無事終えることができて 何よりです


http://blog.harakenkosya.com/archives/1040311910.html



http://www.harakenkosya.com/
東広島市黒瀬町 U様邸キッチン改修工事完成です



早く 「天晴

U様邸 キッチン改修工事が完了しました



前回の記事は こちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1038622673.html
壁・天井の クロス工事が終わり





まず キッチンパネルを 壁に貼り付けていきます。
今回の流し台は タカラスタンダード の ホーローシステムキッチン


タカラのキッチンパネルは 表面がガラス質なので 汚れが染み込まず
油汚れや水垢が サッ とふくだけで きれいになります

さらに ベースは金属製だから マグネットを利用することで
収納小物を自由に配置し 自分の使いやすい形にアレンジすることができます


吊戸棚や 換気扇などを取り付けてから、


ベースキャビネット(下部)を 設置します。

木の葉のシルエットを描いた アート的なキッチンパネルがポイントです


目の高さに設置された 「アイラック」 と呼ばれる システム昇降ラックは
たっぷり収納ができて 便利さ間違いなしですね



エアコン移設工事や、水道接続工事も 順調に進み、







http://www.harakenkosya.com/
省エネ住宅ポイントについて



2015年3月10日より ポイント発行申請の受け付けが 始まっています


内容が新しくなっています 。

この 「省エネ住宅ポイント」
リフォーム工事でも発行されるって ご存知ですか

対象となる工事は いくつかありますが、
今回ご紹介するのは



その中でも おすすめは






今あるサッシ(窓)の 室内側に
もう一枚窓を追加するもので
二重サッシ構造にするものです

YKK の 「プラマードU」、LIXIL の「インプラス」 が有名です。



リビングだけでなく、お風呂 や 和室にも

雰囲気に合わせて設置することができます。








取り付ける窓の 大きさによって ポイント数が異なります。
下の表




そろそろ カーテンをやり替えようかしら・・・

障子の張り替え、面倒だわ・・・

って思っている方、






http://www.harakenkosya.com/
呉市宮原 T様邸外部塗装工事つづき
T様邸 外部塗装工事の 続きです。
前回の記事は
http://blog.harakenkosya.com/archives/1038328490.html
屋根の水洗いが 完了し、 出ました
「タスペーサー」

カラーベストの重なった部分に 差し込んでいきます
。
これしないと、雨漏りの原因になるんです
。

一個一個、丁寧に 装着していきます
。
タスペーサーが無かったころは
・・・いつからある商品かわかりませんが・・・
まだ普及していなかった頃は 塗装後 乾き具合いをみて
屋根材と屋根材の隙間にスクレーパー等で切れ目を入れてたんです

。
![PC1220622[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/5/4/54b10078-s.jpg)
←こんな感じ
「縁切り」 と呼ばれる この作業。
手間はかかるし、
塗料が十分乾いてからでないと 再びくっ付くし。
他の塗膜を傷付けないように
・・・と大変な作業でした。
そもそも、何故 縁切りが 必要かというと、下の写真のように
![DSC_0542[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/4/6/4624e879-s.jpg)
縦方向の溝から入った雨水が 排出されなくては いけないからです。
![DSCF3162[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/0/b/0b4c9f75-s.jpg)
←塗装後 縁切りをしていないときの様子です
。
塗料が上の屋根材と下の屋根材の隙間を塞ぎ
べっとり くっ付いています
。
これでは 入ってきた雨水が排水されず、
中に溜まって
・・・やがて雨漏りです
。
タスペーサーを塗装前に差し込むことで 塗料が排水経路を塞ぐのを防ぐのですね
。
屋根では引き続き 金属部分の錆び止め作業が行われています
。

続いて 下地シーラー塗装です
。
たっぷりたっぷり浸みこませます
。

屋根塗装と 同時進行で
外壁のコーキング打ち替えです。
コーキングがよく着くように、こちらもシーラーを塗りこみます。

コーキング注入です。


この作業を見るの 大好きです
。
(コーキング養生の マスキングテープを 巻き取っている 職人技です
)
今日は ここまで
。
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/
前回の記事は

http://blog.harakenkosya.com/archives/1038328490.html
屋根の水洗いが 完了し、 出ました



カラーベストの重なった部分に 差し込んでいきます

これしないと、雨漏りの原因になるんです


一個一個、丁寧に 装着していきます

タスペーサーが無かったころは

まだ普及していなかった頃は 塗装後 乾き具合いをみて
屋根材と屋根材の隙間にスクレーパー等で切れ目を入れてたんです



![PC1220622[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/5/4/54b10078-s.jpg)
←こんな感じ
「縁切り」 と呼ばれる この作業。
手間はかかるし、
塗料が十分乾いてからでないと 再びくっ付くし。
他の塗膜を傷付けないように
・・・と大変な作業でした。

![DSC_0542[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/4/6/4624e879-s.jpg)
縦方向の溝から入った雨水が 排出されなくては いけないからです。
![DSCF3162[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/0/b/0b4c9f75-s.jpg)
←塗装後 縁切りをしていないときの様子です

塗料が上の屋根材と下の屋根材の隙間を塞ぎ
べっとり くっ付いています

これでは 入ってきた雨水が排水されず、
中に溜まって
・・・やがて雨漏りです

タスペーサーを塗装前に差し込むことで 塗料が排水経路を塞ぐのを防ぐのですね

屋根では引き続き 金属部分の錆び止め作業が行われています



続いて 下地シーラー塗装です

たっぷりたっぷり浸みこませます


屋根塗装と 同時進行で


コーキングがよく着くように、こちらもシーラーを塗りこみます。


コーキング注入です。





(コーキング養生の マスキングテープを 巻き取っている 職人技です

今日は ここまで




http://www.harakenkosya.com/