今回は、以前 チラッとご紹介した 、
http://blog.harakenkosya.com/archives/1041855554.html
株式会社日本トリム の電解水素水整水器 「トリム イオン グラシア」
の取り付け工事です 。
じ~っくり検討された結果、取り付けることになりました 。
まずは 水栓金具を外します。
もともと 浄水器一体形の シャワー水栓です 。
給水・給湯を外して、水栓を引き抜きます 。
新しい水栓金具をセットします。
流し台の下部に、本体を設置します。
給水・給湯・電気を繋ぎます 。
電気は、近くの食洗機から分岐しています 。 線が邪魔にならないよう、キッチンの裏板の後ろ側を這わせて
きれいにコンセントを設置していただきました 。
水栓の先端を組み立てて、電源を入れると…
あっという間に 完成です 。
作業は1時間程で終わりました。シンク下はこんな感じ。
カバーを開けると カートリッジが入っていて、簡単に取り替えれます。
医療機器としても認められている、この 「トリム イオン グラシア」 。
①水道水・②酸性水・③浄水・④電解水素水
…と、1つの水栓で、4つの水を使い分けることができます。
電解水素水は、水素を含んだアルカリ性のお水です。
胃腸症状の改善に効果があるといわれています
。
酸性水は、お肌に近い弱酸性のお水です。
お肌、スベスベになるそうです
。
ホースを引き出せば ハンドシャワーになり、
シンク周りのお手入れにも便利です 。
使い心地や、効果など、また報告します。お楽しみに。 スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました

ほんの少しの時間、チラチラと舞う程度でしたが、
冬が来たんだなーと実感しました

呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました。
11/20 足場を組みました。


11/21 高圧洗浄開始です

屋根は 平瓦なので 塗装はしませんが、洗浄機で汚れを落としました。
普段 お手入れしづらい、樋の中も きれいに洗浄しました



サイディングの汚れもすっきり

洗浄したところと、してないところの色のちがいが、くっきりわかります。







あっという間に 真新しいブロックのようになりました



11/23 次は シーリング工事です

既存のシーリング(コーキング)を撤去して、
養生テープ(マスキングテープ)を貼ります



丁寧に貼ります

根気の要る



溝に プライマーを塗ります

接着の役割がある プライマーは、ムラなくたっぷり塗るのがポイントです


11/24 シーリングを充填していきます



ヘラで押さえて しっかり密着させます。表面も整えます

最後に マスキングテープを巻き取って



シーリング工事と同時進行で、ケレン作業を行います。
樋、水切りなどの汚れ・錆びを取り除き、
塗料が密着するように 表面に傷をつける作業です



11/25 たくさんの種類の中から 仕上げの色を、5種類に絞っていただき、
試し塗をしてから 最終的に1色 選んでもらいます




ずいぶん 明るい色にされるんですねー。
仕上がりが楽しみです。
11/26






軒天の 防カビ塗料 2回目塗装です


軒樋・竪樋 ウレタン塗装 1回目です



つづきは
![34222451[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/1/3/13a9cf72.gif)


http://blog.harakenkosya.com/archives/1046940093.html



http://www.harakenkosya.com/
呉市吉浦 S様邸 改修工事始まりました。








初めて食べました

ミルクチョコの中に とろけるような 生チョコが包まれています 。
何とも言えない 幸せな気持ちになりました

呉市吉浦 S様邸改修工事が始まりました。
色んな事情があって、長屋が切断された状態です。
ブルーシートも風化し始め、何とかしなければ…という依頼です。

11/24 足場を架けました。


防護用 養生シートを架けて 足場工事完了です。
11/26 雨よけに被せてあった トタン波板を瓦にやり替えます。


トタン波板を剥してみると、




大工さんに 木下地を作ってもらいます




今ある 木材に 新しく下地になる木を 抱かせる形で取り付けていきます。
瓦割寸法に合わせて 瓦下地を張りつけます。下葺材を貼って




シートで覆って 今日の作業は終了です


11/27 今日は 壁の工事です。
風化しかけたブルーシートを剥してみると、 襖が現れました



壁には 最終的に 化粧トタン板(板金)を張る予定です

そのための下地を 大工さんが 木で組んでいきます




木の下地組みが終わって、



続きは
![34222372[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/5/1/51477dcd.gif)



http://www.harakenkosya.com/
呉市吉浦 F様邸 外部塗装工事が終わりました。

栄養豊富な この 昆布茶


色々な効能があるようですが

そんな

ただ ホッ とする このひと時を 楽しんでいます


前回の記事は

http://blog.harakenkosya.com/archives/1044241529.html
タスペーサーを設置します





たっぷり染み込ませます

端々に見える 赤茶色は、錆び止めを塗った棟の板金部分です



シーラーが乾いて、シリコンを塗ります。まずは 1回目

全2回塗装です

太陽光パネルが設置してある南面は 見える部分のみの塗装です。



何色になるか 楽しみです

サイディングに シーラーを塗ります



シーラーを乾かす間、ウレタン塗装の仕上げ(2回目)を行います。
樋や破風 など




そして 軒天 1回目塗装です

続いて、



ベランダ手すりや、水切りの ウレタン塗装 2回塗りを終えて、
完成です
![34222040[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/7/4/747a1417.gif)


以前よりも少し白くなった外壁が 秋の青空によく映えていますね。


素敵な仕上がりです




http://www.harakenkosya.com/
呉市安浦町 M様邸 外部塗装工事完了です。
今、風邪を召された方が 私の近くに 一人
。
朝晩の冷え込みと 昼間の暖かな日差し。
この温度差が いけないんでしょうね 。
いまからの季節、風邪だけでなく インフルエンザ や ノロウィルス…
手洗い・うがいで しっかり防ぎましょうね
。
呉市安浦町 M様邸 外部塗装工事が 完了しました 。
前回の 記事は
http://blog.harakenkosya.com/archives/1044076224.html
外壁 シリコン1回目塗装 続いて2回目塗装
雨戸や、樋は ウレタン塗装 仕上げです 。
幕板や、ベランダのオシャレ格子も 丁寧に塗っていきます。
化粧破風や、軒樋、玄関ポーチ柱も ツヤツヤです 。
最後に 足場を外してから テラスの波板を取り替えました
。
張り替え前 張り替え後。
そして全景です。 素敵な 仕上がりですね
。
スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
呉市的場 S様邸 玄関ドア取り替え工事

次は クリスマス…

忙しい日々は まだまだ続きます


最近ではあまり見かけない オシャレでレトロな玄関戸ですが、
アルミ製の 玄関ドアに取り替えます


戸を外し、上の欄間部分も解体します

向かって

傷めないように 慎重に解体します



古くて味のある玄関ドア(戸)が 大好きな私は

アルミドアに取り替えるのが

やはり 経年により 開け閉めがし辛かったり、防犯上のことを考えると

やむを得ない場合が多いようです




今回は、既存の玄関ドアサイズに合わせて
新しいドアを取り替える方法で工事を行いました

この工法なら 1日で完成し、かつ 周りの壁や床タイルを傷める心配もありません

「玄関ドアを取り替える工事」と、一言で言っても

幅を広くしたい場合もあるでしょうし、引戸を開きドアにしたい場合もあるでしょう。
「玄関ドア 取り替えたいわ」とお考えの方、お気軽にご相談ください




http://www.harakenkosya.com/
呉市吉浦 F様邸改修工事 外部塗装編
お天気が良かったので 近所の神社へ
お祭りを見に行ってきました。
ここら辺では、「ヤブ」と呼ばれる 鬼が登場します。
神輿が ヤブとの もみ合いの末、神社本殿に入ると 、
大きな拍手が わきあがります 。
今年も見応えがありました 。
F様邸 改修工事の続きです 。
外部塗装編 が 始まりました 。
前回の記事は こちら(キッチン編)
http://blog.harakenkosya.com/archives/1043066289.html
施工前の 全景です。
ん? 破風が 一部おかしいような・・・?!
よーく見てみると、化粧破風が 一部剥がれています 。
台風のせいでしょうか…。どこへ行ったのでしょうか…。
全体的に 外壁コーキングは 痩せており、隙間が空いている箇所もありました。
打ち替えが必要です 。
サイディングは チョーキング現象がはっきり現れていました 。
さて、 現状は 把握できました。
早速作業に取り掛かりましょう。
まずは 高圧洗浄から始めます。
日が当たらない面の サイディングには コケが生えていました 。
駐車場部分も洗浄しました 。
汚れって、気づかないうちに 毎日 少しづつ溜まってるんですね
続いて 古くなったコーキングを 撤去します 。
カッターナイフを使って 剥ぎ取っていきます 。
養生テープ(マスキングテープ)を 丁寧に貼り付けて 、プライマーを塗布します。
一方、その頃…
足場の上では 化粧破風を取り替える作業が 行われていました 。
化粧破風を外すと、下地の木材が見えてきました 。
新しい 化粧破風を取り付け、
ビス穴と継ぎ目を 処理していきます 。
同時に 屋根では 鋼板部分のケレン作業が進んでいました 。
錆び止め塗料を塗って、乾くのを待ちます 。
続きは こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1045363113.html スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
呉市安浦町 M様邸 外部塗装工事の続き


コタツ


M様邸の 外部塗装工事の様子を お知らせします

前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1043211422.html



小さな欠け傷ですが、雨漏りの原因になることもあります。
こういう時のための予備瓦です


続いて シーラー塗装です。
たっぷり たっぷり 染み込ませます



シーラーが しっかり乾いてから サフェーサーと呼ばれる 中塗り材を塗ります 。







継ぎ目部分は 先に拾い塗りします

ローラーで塗りにくい部分を 先行して刷毛塗りすることです



そのあと、全体を塗っていきます。
1回目の上塗りが終わりました



二回目シリコン塗装です。
ツヤツヤに仕上がりました




塗装前と比べると、ツヤ感がよくわかります

壁は 塗装前に ひび割れ補修をします。
続いて アンダーフィラーを塗っていきます。






雨戸や、樋の ケレン作業も始まりました。
着々と 進んでいますね

続きは こちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1045299509.html



http://www.harakenkosya.com/