呉市阿賀 T様邸 内装工事のご紹介です
。
今回 工事させていただくのは、和室
。

全体的な色褪せですね
。
そして、あまり使われていない この和室を洋室に とのご要望です
。
10/19
早速工事です
。
まず、荷物をよけます
。
次に、畳を剥します
。

古い掘りごたつが出てきました。
もうずいぶん 使われていなかったんですね。もったいない・・・
。
炭を入れて暖をとるタイプです
。

掘りごたつがあった部分を塞ぎます

。

畳の厚さ分の段差を調整するため
、
一旦下地を組み、構造用合板をはります
。

そのあと、フローリングで仕上げます
。

電気配線工事も 同時進行です
。
10/20
フローリング工事の続きです
。
窓際部分の、最終段階です
。

次は、壁にベニヤを貼る工事です
。

土壁の上に 薄いベニヤ板を貼りつけます
。
これで もう ポロポロと砂が落ちてくる心配もありません
。
10/21
今日は朝から 襖屋さんが 襖を引き取りに来ました
。

今日は クロス工事も入ります
。
この飾り窓

。

とっても素敵です

。
ここだけは ベニヤ板を貼らず、総パテで下地をこしらえます
。
まるで 左官職人のようです
。

パテがかわいたら、クロスを貼ります
。
飾り窓の部分も 慎重にクロスを貼っていきます
。

見て、見て
。
とってもきれいに仕上がりました。床の色も明るいですね
。
10/22
襖屋さんが張り替えた襖と障子を
。

建具屋さんが 新しい戸を
取り付けました。

完成です
。
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/

今回 工事させていただくのは、和室




全体的な色褪せですね

そして、あまり使われていない この和室を洋室に とのご要望です

10/19
早速工事です

まず、荷物をよけます


次に、畳を剥します




もうずいぶん 使われていなかったんですね。もったいない・・・

炭を入れて暖をとるタイプです



掘りごたつがあった部分を塞ぎます





畳の厚さ分の段差を調整するため


一旦下地を組み、構造用合板をはります




そのあと、フローリングで仕上げます



電気配線工事も 同時進行です

10/20
フローリング工事の続きです

窓際部分の、最終段階です



次は、壁にベニヤを貼る工事です




土壁の上に 薄いベニヤ板を貼りつけます

これで もう ポロポロと砂が落ちてくる心配もありません

10/21
今日は朝から 襖屋さんが 襖を引き取りに来ました



今日は クロス工事も入ります

この飾り窓






とっても素敵です



ここだけは ベニヤ板を貼らず、総パテで下地をこしらえます


まるで 左官職人のようです




パテがかわいたら、クロスを貼ります


飾り窓の部分も 慎重にクロスを貼っていきます



見て、見て


とってもきれいに仕上がりました。床の色も明るいですね

10/22
襖屋さんが張り替えた襖と障子を





建具屋さんが 新しい戸を





完成です




http://www.harakenkosya.com/