呉市郷原 K様邸塗装工事の現場です。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078758615.html

外壁の下塗りが完了しました!

シーラー塗装(下塗り)
DSCN2873

DSCN2897

アンダーフィラー塗装(下塗り)
DSCN2954

DSCN2962
既存下地の状態を考慮して
フィラー塗装の前に
シーラーを塗布しています。

クラック部分はしっかりと
コーキング補修しました。
DSCN2986
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078839590.html



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
土地・中古物件をお探しの方はこちら
https://www.haraken-fudousan.com/
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/ 

東広島市黒瀬 T様邸 
屋根・外壁塗装工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078142650.html


屋根の塗装に取りかかります。
下塗り中塗りを行い
仕上げを2回塗りました。
IMG_0061

 ぴかぴかです ✨
RIMG8851

外壁の塗装に入ります。
シーラーで下塗りを行い
DSCN0113

乾燥後、フィラーを塗装します。
こちらも下塗りです !
DSCN0132

クラック部分はしっかりと
コーキング補修しました。
DSCN0131

下塗り後
シリコン塗装を2回行い ツヤツヤ ✨
DSCN0175

庇や
DSCN0220

雨樋も綺麗に仕上がりました (^^)/
DSCN0221
次はバルコニー防水工事を行います。

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078229600.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市阿賀 S様邸の現場です。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077884745.html


鉄部分の錆止めが終わり
外壁の下塗りをしています。
シーラー塗装。
DSCN5793

アンダーフィラー塗装。
DSCN5808
既存下地の状態を考慮して
フィラー塗装の前に
シーラーを塗布しています。

クラック部分はしっかりと
コーキング補修しました。
DSCN5827

試し塗りで外壁の色を決めていただきます。
DSCN5772
       / この色に決定ー !! \

さぁ   どんな仕上がりになるのか
楽しみですね ♡

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077928054.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

猛烈に暑い。
心が折れそうです、、、
気がつけば
腕に時計の日焼け跡がくっきり。



この猛暑の中
職人さんたち 今日も頑張って
呉市焼山 M様邸の 
外壁塗装工事しております。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075320028.html


本日は外壁 残りの下塗りをしていきます。
外壁との浸透性にすぐれており
密着を高めるためシーラーを塗ります。
RIMG3734

RIMG3749

クラックの補修をします。
RIMG3760

クラック補修が完了したら今度は
アンダーフィラーを塗布 !
これも下塗り材です。
RIMG3784
塗装膜厚が増し 微弾性なので
ヘアクラックなどになりにくいんですって。
はーい 今日の作業はこれで終了。
暑い中 お疲れ様でした。

熱中症などには十分気をつけて
頑張っていきましょう !!

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075357770.html



会社でもらったサザエさん
いただきました~ !
_20180802_203801
美味しい!


スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市郷原 K様邸 
屋根・外壁塗装工事の続きです。

つかの間のくもり ??
すっきりしない天気ですが 雨よりはいいかな。
雨が降ると塗装できないですから


前回の記事は こちら  
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1067974812.html

ためし塗りです。
実際にこうやって塗ってみると
なんとなく完成図が 浮かんできますよね。
お客様に この中から選んでいただきます。
IMGP8710

IMGP8711

外壁 シーラー塗装。
RIMG7731

屋根にタスペーサーを取り付けます。
005

屋根材の重ね部分で 塗装後
隙間がつぶれそうな箇所に取り付けます。
013

外壁の色が決まりました。
BlogPaint

BlogPaint

外壁 アンダーフィラー塗装。
IMGP8837

外壁 仕上げシリコン塗装2回 。
IMGP8854

BlogPaint

軒裏 防カビ塗装 2回。
IMGP8867

鋼板部分 塩ビ部分も仕上げシリコン塗装 2回。
IMGP8942

IMGP8940

屋根のクラックなどコーキング補修します。
IMGP8846
 
仕上げシリコン塗装2回
2回塗ると艶がでて とってもきれいです。
026

本日は ここまで。





スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市広 T様邸 改装工事も終盤です。

前回の記事は こちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1061382768.html

8/24
内部塗装工事が始まりました。
062 RIMG4091 RIMG4100

8/27
キッチンを設置します。
キッチンパネルを 壁・出窓に取り付けてから、本体を設置します。
P8275323 P8275338 P8275345

8/28
今日は朝から 外壁の洗浄作業です。
高圧洗浄機を使って 汚れを洗い流します。
RIMG4136 RIMG4143 RIMG4172
塗装の下準備です。

8/30
いよいよ 外部塗装工事が始まりました。
鉄部のケレンから行います。
RIMG4175 RIMG4176 RIMG4180
錆びを落とし、古い塗料を削り取ります。

錆び止め塗料を塗ります。
RIMG4192 RIMG4213
錆び止め塗料乾燥後、シリコン塗装です(1回目)。

続いて 木部塗装。
RIMG4201 RIMG4224
既存の破風板も、新規の破風板(増築部分)も、シリコン塗装です。

8/31
外壁モルタル部分に、シーラーを塗ります。
RIMG4234 RIMG4235
水性カチオンシーラー(透明)です。
外壁とこれから塗る塗料の接着剤のような役割です。

モルタルのひび割れ部分に コーキングを施工します。
ヘラで押さえて表面を整えます。
RIMG4259 RIMG4260

鉄部・木部 シリコン2回目塗装です。
ツヤ感が増しています。
RIMG4245 RIMG4249

その頃 家の中では、内装工事が進んでいました。
P8315540 P8315543 P8315574
パテ→クロス貼り工事です。
P8315581 P8315587

9/1
外壁の塗料を決めます。
色見本から、「これは?」と思う色を 現場で実際塗って 決定します。
IMGP2985 IMGP2986
今回は 4種類 試し塗です。
小さな見本では分からない色合いや、サッシや屋根との調和、
ツヤ加減や、塗った状態での質感などを、実際見て触っていただけます。
IMGP2993 IMGP3037
色を選んでいただく間、シーラー塗装作業は続きます。
続いて アンダーフィラー塗装です。

9/3
色が決定しました。
シリコン 1回塗りです。→2回塗りです。
IMGP3063 IMGP3071 IMGP3072

IMGP3089 IMGP3092 IMGP3113

家の中をちょっと覗いてみました。
IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003
もうすぐ 完成ですね。
楽しみ。


続きは こちら。
      http://blog.harakenkosya.com/archives/1062178258.html


 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


呉市阿賀 T様邸の外壁塗装工事 続きです 

前回の記事は こちら 
     http://blog.harakenkosya.com/archives/1049702474.html

1/11 
塗料の色が 決定しました
 落ち着いた感じの色ですね。
IMGP0329


1/12
塗装前の養生です 。
塗装しない部分、塗料が付いたら困る部分等に、
ビニルシートをかけて 保護する作業です マリンカラー(家) デコメ絵文字
 IMGP0333 IMGP0347 IMGP0339
「マスカー」と呼ばれるこの養生材 
 布(紙)テープが 折りたたんだシートにあらかじめ付いているのが特徴で、
塗装養生には欠かせないものです ペンキ デコメ絵文字
top_photo_01[1]
余談ですが この 「マスカー」 ぬこ(ラブラブ) デコメ絵文字
我が家では 
子供が小さいころ 散髪(丸刈り)の時に パンダ 散髪 デコメ絵文字 ケープとして使ったり 、
習字の練習や習字 デコメ絵文字 絵の具を使う時に 絵の具 デコメ絵文字 床に敷いたり・・・ と、
本来の使い方ではないですが、 とってもお世話になっている商品です 
ホームセンターなどで 気軽に買えますよ 

 次に 古い塗装が浮いている部分を スクレーパーで剥ぎ取ります 。
IMGP0351 IMGP0350 IMGP0345
塗膜だけが プクッと膨れて空気が入っていたり、
表面がシワになっていたりする部分を 削り取る作業です 丸顔 デコメ絵文字

いよいよ シーラー塗装です ガッツポーズ デコメ絵文字。外壁と塗料の接着剤的な役割です。
IMGP0358 IMGP0359
たっぷり 染み込ませるように塗っていきます ペンキ デコメ絵文字
透明な塗料です。塗り残しの無いよう、丁寧に作業します スマイル紫 デコメ絵文字
IMGP0364 IMGP0380

1/13
ひび割れ部分の コーキング補修作業です はぁと ひび入り デコメ絵文字
IMGP0396 IMGP0407 IMGP0397


次に 下塗り材 微弾性アンダーフィラー塗装です。
軒天も外壁と同じように 塗っていきます 白い人(ウキウキ) デコメ絵文字
IMGP0437  IMGP0443 IMGP0451
この 「ニッペアンダーフィラーエクセル」は、
素地を補強し ヘアラックに追従するという特性を持っています プーさん  はてな デコメ絵文字
劣化の初期症状である 「ヘアラック」(=髪の毛ほどの細くて小さなヒビ 失恋 デコメ絵文字)に
対して 塗料の持つ弾力性能により、ひび割れしにくいですってことです ワンワン(すごい) デコメ絵文字

1/14
アンダーフィラー塗装が続きます 走る デコメ絵文字 走る デコメ絵文字 走る デコメ絵文字
この下塗り材、「ただ塗ればいい」 ってものではなく 違うよ デコメ絵文字
へー デコメ絵文字 性能を発揮するための 適量が決められています。
また、今回は 仕上がりに模様(凹凸)を着けるため  
パターン付けローラーでの施工です ☆なるほど☆ デコメ絵文字
IMGP0449 IMGP0460
きれいに仕上がるかどうかは 下地次第。
時間をかけてでも 慎重に作業を進めます 回る白い人 デコメ絵文字

 
続きは
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1050856410.html



 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/




今朝、雪が降りました 雪 デコメ絵文字
ほんの少しの時間、チラチラと舞う程度でしたが、
冬が来たんだなーと実感しました 寒い デコメ絵文字

呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました。


11/20 足場を組みました。てへぺろ デコメ絵文字
RIMG1948

11/21  高圧洗浄開始です ウィンク デコメ絵文字
屋根は 平瓦なので 塗装はしませんが、洗浄機で汚れを落としました。
普段 お手入れしづらい、樋の中も きれいに洗浄しました くま 掃除 デコメ絵文字
RIMG1911 RIMG1922
サイディングの汚れもすっきり キラキラ デコメ絵文字
洗浄したところと、してないところの色のちがいが、くっきりわかります。
樋の裏側や ベランダの内側も。
RIMG1900 RIMG1902

外の擁壁や 階段も すごい勢いで きれいになっていきます。
あっという間に 真新しいブロックのようになりました ピカピカハート デコメ絵文字
RIMG1935 RIMG1942

11/23 次は シーリング工事です じゃんぷ♪スキップ♪ デコメ絵文字
既存のシーリング(コーキング)を撤去して、
養生テープ(マスキングテープ)を貼ります 
IMG_0029 IMG_0032
丁寧に貼ります かたつむり デコメ絵文字
根気の要る 地道な作業です。

溝に プライマーを塗ります ペンキ デコメ絵文字
接着の役割がある プライマーは、ムラなくたっぷり塗るのがポイントです ウィンク デコメ絵文字
IMG_0040

11/24 シーリングを充填していきます 
 IMGP9655

ヘラで押さえて しっかり密着させます。表面も整えます 
最後に マスキングテープを巻き取って   完了です。
IMGP9651 IMGP9653

シーリング工事と同時進行で、ケレン作業を行います。
樋、水切りなどの汚れ・錆びを取り除き、
塗料が密着するように 表面に傷をつける作業です 
IMGP9654 IMGP9657


11/25 たくさんの種類の中から 仕上げの色を、5種類に絞っていただき、
試し塗をしてから 最終的に1色 選んでもらいます 
IMGP9680 IMGP9681
ずいぶん 明るい色にされるんですねー。
仕上がりが楽しみです。

11/26 軒天 防カビ塗料 1回目塗装です。
IMGP9682 
 サイディングに シーラーを塗ります。
IMGP9696 IMGP9714
軒天の 防カビ塗料 2回目塗装です 
軒樋・竪樋 ウレタン塗装 1回目です 
IMGP9726 IMGP9729


つづきは 34222451[1]  こちら 
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1046940093.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/










 

ページ上部へ