先日、安芸太田町にある 国の特別名勝 「三段峡」へ行ってきました 。
お天気も良く、空気もきれいで 心身ともにリフレッシュ
と、いう予定だったのですが、
日々体を動かしていない私には 往復5kmの山道は
とても辛く厳しい道のりでした 。
そして 今は筋肉痛 。
紅葉は もう一歩といったところでした。
呉市吉浦町 F様邸 キッチン改修工事の続きです 。
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1042664206.html 床下収納庫を 新設しました。
簡単そうに見えますが、
今回 床フローリングをやり替える工事はありません 。
収納庫の大きさに合わせて フローリングをくり抜き、
切り取ったフローリングを 蓋として使用するこの技は 、
絶対 失敗が許されない 緊張の作業です。
次は 塗装工事。カウンターを塗装します。まずは、ペーパー掛けです。集成材のカウンターを クリア塗装します。
1度塗ってから またペーパーを掛けて、再び塗って仕上げます。
次は 内装クロス工事です 。
パテ作業の後、ビニルクロスを貼っていきます 。
クロス屋さんが終わるのを待って、電気工事仕上げです。
新しいキッチンは、吊戸棚を付けないので
手元灯の代わりにダウンライトを付けます。
オシャレなカフェのようですね
。
新しいキッチンの 登場です。
キッチンパネルを貼ってから 一番先に 換気扇を取り付けます 。
次に 本体を運び入れて、設置していきます 。 ひとつひとつの ユニットは 運び易い大きさに区切られています。
天板は 一枚物です 。
傷つけないよう、慎重に 運びます。
キッチン 設置完了です 。
吊戸棚がないので
リビングと キッチンの天井が一体となり 部屋が広く見えます。
対面型のわりに 閉ざされていた感じのキッチンが 明るくなりました 。
引き続き 外部塗装工事に掛かります。
続きは こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1044241529.html
スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
呉市吉浦 F様邸改修工事 KT編
「カメムシが多いと冬寒くなる」とか「大雪になる」という
言い伝え がありますが… ご存知ですか
独特なニオイを放つ このカメムシ 。
ほんのちょっとの隙間から家の中に侵入してきます。 洗濯物に紛れて 部屋に入って来ることもあります。
今年は やたら 多く見かける気がしますが 。
寒くなるかも・・・。
F様邸キッチン取り替え工事が始まりました 。
古くなった キッチンを 取り外していきます。
と、その前に
まずは、家具を移動します。職人さん総出で 大移動です。
男手って、素敵です。
吊戸棚も、キッチンパネルも、換気扇も
ひとつひとつ 丁寧に外していきます。
そうして ダンプカーで運ばれて行きました。
設備屋さんが 給排水の移動をします 。
電気屋さんが 配線をします 。
順番に 段取り良く進めていきます。
今回の工事で、キッチンの幅(長さ)が15cm広がります 。
下地の壁も広げて、カウンターも付け替えました 。
どんな キッチンが入るか 楽しみですね。
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1043066289.html スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/
東広島市黒瀬町 U様邸キッチン改修工事つづき
9月になりました

長かった夏休みも やっと終わりました

U様邸キッチン改修工事のつづきです。


http://blog.harakenkosya.com/archives/1038155074.html
次は 壁下地工事です。
プラスターボードを張っていきます。

出窓部分に 断熱材が入っていなかったので、 今回入れました

↓ ↓ 木と木の間にある ピンクの部分が 断熱材です。


この冬、(断熱材による 暖かさの)違いが きっと分かると思います。
ちょっとした ひと手間ですね

西陽が強い この




窓はそのままで、内側から塞ぐ方法です。















木のカウンター ツヤツヤです

窓の大きさ・形は同じなのに、雰囲気が違って見えます。出来上がりが楽しみ

大工さんは 玄関と廊下の床工事に移りました

フローリングの追い張りです。


追い張りというのは、今あるフローリングをはがさず 上から 新しくフローリングを貼る工法です。
下地のいたみ具合にもよりますが、「解体ゴミも出ず




敷居との段差が解消されて バリアフリー効果もあります




パテ詰めをして 天井からクロスを貼っていきます。
この続きは また後日


http://blog.harakenkosya.com/archives/1038885041.html



http://www.harakenkosya.com/
呉市焼山 I 様邸キッチン改修工事完成
暦のうえでは 秋ですが・・・まだまだ残暑厳しい日々が続きそうです

I 様邸 工事の続きをご紹介します。
前回の記事は こちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1035017248.html



ビニルクロスを貼っていきます。






完成です

すてきな キッチンになりましたね





























まずは、前々回の記事をご覧ください。

http://blog.harakenkosya.com/archives/1034179804.html
その、I 様邸 床下の状況です。
コンクリート基礎立ち上がり部分です。







これは、「蟻道(ぎどう)」



この蟻道があるということは、間違いなくシロアリがいる(た)ということです。





I 様邸では 今回2か所 蟻道が見つかりました






蟻道周辺の 木部・地盤を 特に集中的に駆除しました。木部の土台には 穴を開けて薬剤を注入しました。
玄関は タイル目地から注入しました。


これで 一安心です




http://www.harakenkosya.com/
呉市焼山 I様邸キッチン改修工事つづき
セミの声が 


日増しに大きくなっているように思います。
ナツ マッサカリ 
今日は、I様邸キッチン改修工事の 続きです。
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1034179804.html

被害のあった柱の 特に重症だった部分(土台上から梁下まで)を 取り替えることになりました。

継ぎ目は しっかり 金物固定。
これで 一安心です
。
仕上げに 後日、防蟻処理工事を 行います。
引き続き キッチン改修工事です
。


キッチン設置部分と、壁 ・ 天井 クロス下地工事が 完成しました。

外では もともとあった 四角い形の換気扇フードを 丸型にするため
板金工事が行われています






びっくりするアクシデントが ありましたが、その後は着々と 工事が進みます。
次は いよいよ キッチンの取り付けです
。
つづきはこちら
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/






今日は、I様邸キッチン改修工事の 続きです。
前回の記事は こちら




被害のあった柱の 特に重症だった部分(土台上から梁下まで)を 取り替えることになりました。


継ぎ目は しっかり 金物固定。
これで 一安心です


仕上げに 後日、防蟻処理工事を 行います。





キッチン設置部分と、壁 ・ 天井 クロス下地工事が 完成しました。


外では もともとあった 四角い形の換気扇フードを 丸型にするため
板金工事が行われています








びっくりするアクシデントが ありましたが、その後は着々と 工事が進みます。
次は いよいよ キッチンの取り付けです





http://www.harakenkosya.com/
呉市広小坪 M様邸 キッチン改修工事 完了です
M様邸 キッチン改修工事が 完了しました
。

タカラスタンダード の ホーローシステムキッチンです
。
淡いピンクの扉が 明るいフローリングによく映えて 素敵ですね
。
吊戸棚の下部分には 「アイラック」 と呼ばれる 収納スペースがあり、
「使いやすく、片付けやすい」 ところは 女心を くすぐられます
。
「ガラスの光沢を持つ」と言われる ホーローは 鍋や食器などにも使われ、
最近 再び脚光を浴びています
。
他にも、
古くなって ふわふわしていた 廊下の床に明るい色のフローリングを上貼りしたり・・・

開け閉めしにくくなっていた ガラス戸の敷居を取り替えて レール式にしたりしました。

お客様にも 喜んでいただきました。
ありがとうございました
。
前回の記事はこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1033995870.html
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/


タカラスタンダード の ホーローシステムキッチンです

淡いピンクの扉が 明るいフローリングによく映えて 素敵ですね

吊戸棚の下部分には 「アイラック」 と呼ばれる 収納スペースがあり、
「使いやすく、片付けやすい」 ところは 女心を くすぐられます

「ガラスの光沢を持つ」と言われる ホーローは 鍋や食器などにも使われ、
最近 再び脚光を浴びています

他にも、
古くなって ふわふわしていた 廊下の床に明るい色のフローリングを上貼りしたり・・・



開け閉めしにくくなっていた ガラス戸の敷居を取り替えて レール式にしたりしました。



お客様にも 喜んでいただきました。
ありがとうございました





http://www.harakenkosya.com/
呉市焼山 I様邸キッチン改修工事
I 様邸 キッチン改修工事です
古くなった流し台を 撤去して、タイルをはがしてみると・・・


出ました
。
シロアリ








急きょ 柱の取り替え工事と 防蟻処理工事 をすることになりました。
今回は 工事途中 たまたま解体した柱で発見されましたが、

こんな 羽あり見つけたら
要注意です
シロアリ と言っても 日本で分かっているだけでも 13種類もいるそうで、
その生態は様々です。
「怪しい・・・」 「不安・・・」と思われたら、お電話ください
。
続きはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1035017248.html
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/

古くなった流し台を 撤去して、タイルをはがしてみると・・・





シロアリ










急きょ 柱の取り替え工事と 防蟻処理工事 をすることになりました。
今回は 工事途中 たまたま解体した柱で発見されましたが、




シロアリ と言っても 日本で分かっているだけでも 13種類もいるそうで、
その生態は様々です。
「怪しい・・・」 「不安・・・」と思われたら、お電話ください





http://www.harakenkosya.com/