安芸区矢野 K様邸の現場です。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079181364.html

今日は1階のトイレリフォームです。
既存便器を撤去し
DSC04811

DSC04818

下地をやり替えCFを貼りました。
DSC04825

そこへ新しい便器を取り付け、工事完了!
DSC04850
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079204846.html



土地・中古物件をお探しの方はこちら
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com 

呉市川尻 S様邸 
トイレ改修工事のご紹介です ♫


『  トイレと床をやり替えたい  』  と
以前 玄関のリフォームをされた
OBのお客様からご依頼がありました。
この工事 1日で完成します。

まずは既存便器を撤去します。
IMG_0005

便器を外し終わったら
床のクッションフロアーを貼り替えます。
IMG_0015

最後に設備工事。
新しい便器を取り付けます。
IMG_0026

完成したのがこちら。

Before
IMG_0006

After
IMG_0032
TOTO   ウォシュレット一体型トイレ 
HV便器 手洗付



すっきり快適なトイレになりました ✩.*˚



マイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市中央 S様邸
トイレ改修工事のご紹介です。


Before
全体



早速工事にとりかかります。
の前に・・・
玄関からトイレ、脱衣室までを養生します。
BlogPaint

既存のトイレ、カウンター部分の撤去。
PA100063

既存のクッションフロアも撤去し
新しく貼り替えます。
PA100084

洗面脱衣室のクッションフロアも
貼り替えました。既存のクッションフロアを
撤去しているところ です。
BlogPaint

洗面化粧台と壁の隙間をコーキング。
PA100078

                      
PA100079

洗面ボウルもコーキング。
PA100108

さて それでは
新しい便器を取付けます。
PA100114

PA100115

収納力抜群のキャビネットも取り付けて
PA140141

完成です。

After
PA140151
今回のトイレは
TOTO  レストパル I 型手洗い器なし
アプリコット F1A


ウォシュレットを便器の形状に合わせて
掃除しにくいフチをなくしました。

便座コードの余った部分を本体に
すっきり内臓。お掃除の妨げになりません。

収納力抜群のキャビネット。  などなど



すっきり明るくなりました。





スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

『 脱衣場の床がフワフワするんよね』  と、S様
リフォーム大感謝祭に来られて相談を受けたので  
伺って見せて頂きました。

脱衣場から浴室に入る床は
とっても 傷みやすい部分です。

Before
IMG_0001
見ただけでは あまりわかりませんが
押してみると ふわっと 下がってしまいました。

BlogPaint
クッションフロアの際から
水が浸み込むんですね
浸み込んだ下地の木がふくれて
フワフワしたり 
座鳴りしていたのです。


まず 音の原因となっている部分を撤去し 
根太を追加して 補強しました。
011  033

新しく 床面下地の合板を設置します。
042 044


仕上げに クッションフロアを貼り、
050

見切り材をつけたら
055


     完成です!

After
056
これで 安心してお風呂に入ることができますね。


脱衣場は 湿気が多く
シロアリが発生しやすい場所です。
床下の構造材が傷んでいる恐れがあるので
気になったら早めの修理をおすすめします。


 

梅の花 デコメ絵文字スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com


安浦町 O様邸キッチン改修工事です。

流し台の取り替えと、ダイニングキッチン全体の内装工事を行います。
こちらが 既存の様子。
IMG_0001 IMG_0004 IMG_0010
組み合わせタイプのキッチンです つみき デコメ絵文字
床はクッションフロアです。窓際には補修の跡がありますね てれ デコメ絵文字

11/24
早速、工事開始です。
まずは、解体工事から。
PB240144 PB240149
室内で小分けにしてから 運び出します。

解体作業の人と、電気屋さんが段取りの打ち合わせ中です。
PB240145 PB240147
職人さん達は、限られた時間内に、限られた場所での作業です。
お互い 邪魔にならないよう、話し合っての作業が不可欠です。

11/25
流し台と、その周辺のタイルが撤去されました。
すっきりです。
PB240151 IMG_0001 (2)
こちらでは、既存のクッションフロアを剥しています・・・?
かなり苦戦しているようですね。
クッションフロアって、多くの場合、ザーっと大きな面積で剥せるものですが
使用した年月や材質によって、腹立つくらい剥がれないときがあるんです 。
今回は、それですね。がんばれー 。

11/26
さて、流し台前の壁下地が完成しました。
タイルだった部分を キッチンパネル貼りで仕上げます。
PB260965 PB260963
壁のクロスも・・・はがれにくいようですね。

流し台を取り替えるとき、外部に絡む工事は 換気扇ぐらいです。
ただ、「換気扇だけね 」と、軽く考えることは禁物です。
PB240890 PB260969
古いキッチンの多くは 直接排気のプロペラファン。
最近の主流は ダクト排気のシロッコファン。
外部の カバー形状が 大きく異なるのです。

それも 大きかった穴を小さくしなければならない作業です。
業者によっては、「古い換気扇の穴をふさいで、壁一面塗り替えませんか
と勧める場合もあるようです。
160304_siropro09[1] 160304_siropro08[1]

予算と時期がが合えば、それでもいいのですが、
今回は、板金でうまく加工して仕上げました(当社 オリジナル仕様)。

その間に、室内では 流し台部分を除いて クロス工事が完了しました。
PB260970 PB260976

11/28
クッションフロアも この通り。
IMG_0013 IMG_0015

11/30
新しい流し台が 設置されました。
白いキッチンパネルに、淡い色の流し台。
明るくて清潔感のあるキッチンですね。
PB300005 PB300006

床下収納庫は、以前から使っているものを使用しました。
PB300051 PB300024
きれいに掃除して 完成です。

PB300058 PB300059
システムキッチンならではのスッキリ感で、以前とはまるで違った雰囲気です。





 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/





安芸郡熊野町 F様邸工事の続きです。

前回の記事はこちら
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1059701228.html

6/22
間仕切り壁の下地を 作成します。
洗面室とWC前廊下の間仕切りです。
後に 下部には建具がつきます。
IMG_0029
 IMG_0031

6/25
洗面室の壁下地が完了しました。
洗面化粧台が設置される面は、コンパネ下地です。
IMG_0010 IMG_0013

ドア枠を取り付ければ、洗面室の大工工事は終了です。
IMG_0021 IMG_0023
枠材(ユニットバス入り口枠)を塗装して、あとは仕上げのクロス工事に移ります。

6/27
玄関ホールの工事が始まりました。
P6270009 P6270037 P6270068
段差を低くして、段数を増やし、昇降しやすくする工事です。

下から2段目を広くし、踊り場のような形にします。
P6270080 P6270082 P6270099
木下地を組み、合板を敷き、框(かまち)を付けてフローリングを貼ります。

洗面室では、床:クッションフロアと、壁・天井:ビニルクロス工事が終わり
電気屋さんが照明器具を取り付けています。
洗面化粧台も設置されました。
P6270109 P6270116 P6270122

夕方には玄関ホールもこの通り。
P6270131 P6270140
洗面室の建具を取り付けて、さあ、今日から新しいお風呂に入れます。

6/28
台所と和室の間にあった、造りつけ食器棚と押入れを解体して
通路にした部分の床の工事です。
P6280156 IMG_0034
壁と天井はそのまま使用します。巾木と敷居を入れました。

昨日工事した玄関ホールの階段部分に、手すりを取り付けました。
IMG_0001 IMG_0018
上から見ると こんな感じ。
一段づつが広くとってあるので、降りるときが楽ちんです。

ユニットバスと洗面室。
明るく 使いやすくなりましたね。
IMG_0007 IMG_0008

トイレ前廊下の天井と床です。
段差がなく バリアフリーで、しかも引戸ってとこが ありがたいですね。
IMG_0005 IMG_0012
これで、洗面室に人がいても トイレに行けるようになりました。
完成です。





 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/





 

ページ上部へ