呉市広 T様邸改修工事 続きです。
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1060879774.html
7/27
2階洋室のクローゼットに 建具が入りました。
洋室入り口上の小さなスペースに天袋を こしらえました。
壁のボードも張り終えて、すっかり部屋らしくなりました。

外部では、既存モルタルの浮いた部分を
ビスで固定する作業が行われています。

7/28
1階の屋根と 2階の外壁 取り合い部分です。

下地となる 笠木を取り付けてから

雨押えを設置します。
次に、2階の屋根の工事です。
こちらも 既存セメント瓦表面が 風化し始めています。

カラーベストに取り替えです。
7/29
いざ 解体。
屋根瓦を取り外します 。

瓦桟(瓦を引っかけていた桟木)と下葺材が見えてきました。
これらも 撤去です。
野地板の上に 針葉樹合板を並べて 打ち付けていきます。

屋根の木下地が完成しました。
今日のところは この辺で。

次の朝、「ネオシート」(下葺材)を敷き込みました。
7/30
今日は 台所の床工事です。
まず、古い床材を剥ぎ取ります。
下地の 根太も取り除きます。

新しく間仕切りを起こす部分に 柱を建てます。

8/1
新しく洗面室となる、増築部分の座が上がりました。

次は台所の床工事です。

水平を出して、大引きを設置します。
続きは こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1061333617.html
スマイリフォーム のホームページはこちら 

http://www.harakenkosya.com/
前回の記事は こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1060879774.html
7/27
2階洋室のクローゼットに 建具が入りました。
洋室入り口上の小さなスペースに天袋を こしらえました。
壁のボードも張り終えて、すっかり部屋らしくなりました。


外部では、既存モルタルの浮いた部分を
ビスで固定する作業が行われています。


7/28
1階の屋根と 2階の外壁 取り合い部分です。


下地となる 笠木を取り付けてから



雨押えを設置します。
次に、2階の屋根の工事です。
こちらも 既存セメント瓦表面が 風化し始めています。


カラーベストに取り替えです。
7/29
いざ 解体。
屋根瓦を取り外します 。



瓦桟(瓦を引っかけていた桟木)と下葺材が見えてきました。
これらも 撤去です。
野地板の上に 針葉樹合板を並べて 打ち付けていきます。


屋根の木下地が完成しました。
今日のところは この辺で。


次の朝、「ネオシート」(下葺材)を敷き込みました。
7/30
今日は 台所の床工事です。
まず、古い床材を剥ぎ取ります。
下地の 根太も取り除きます。


新しく間仕切りを起こす部分に 柱を建てます。


8/1
新しく洗面室となる、増築部分の座が上がりました。


次は台所の床工事です。

水平を出して、大引きを設置します。
続きは こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1061333617.html



http://www.harakenkosya.com/