呉市郷原 O様邸
プレハブ屋根塗装工事のご紹介です。
プレハブの屋根がサビサビなので
きれいに塗装しましょう ♫
サンダーケレンでサビを落としていきます。
ケレンが終わったら 錆止め塗装して
すっきりBLUEで仕上げます。
重ねて塗ります。
仕上がり最高です。
目の覚めるような青い屋根。
サビサビがまるでなかったかのようです。
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.c
呉市広 K様邸 浴室・キッチン改修工事 完成 !!
を熱唱しながら 笑
阿賀の橋を歩いてみました。 さぶっ

お待たせいたしました。
呉市広 K様邸
浴室・キッチンなど改修工事
終了しました。
前回の記事はこちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1068035979.html
外壁塗装に とりかかります。
まずは 足場の設置から。

次に高圧洗浄。
外壁の汚れをきれ~いに洗い流します。
すっごい水圧でしょ わかります??

続いて 養生。 塗装する必要のない箇所を
しっかりと養生します。

ケレン作業。
細かーいキズをつけます。
塗料の付きがよくなるんですよ。

クラック部分をコーキング補修。

外壁 下塗り 中塗り 上塗り。

塗料を たっぷりつけて塗ります。

鋼板部分、雨樋も塗装しました。


カバー工法で窓を交換します。


カバー工法とは
既設の窓枠に
新しいアルミ製の窓を取付ける工法。
壁を壊さず施工できる為 騒音も少なく
作業も安全に配慮しています。
塗装も済みましたので
足場を解体いたします。
きれいになったお客様の家を
傷つけないように
最後の一本まで気を抜きません。

ビニール屋根も貼り替え・・・

これで K様邸 全ての工事終了しました。
外壁塗装の完成を ご覧くださいませ。
Before

After

Before

After

外壁自体の色は変わっていませんが
明るさや艶など 生まれ変わった姿に 感動。
とってもきれいに仕上がりました。
ありがとうございました。
スマイリフォームのホームページはこちら

http://www.harakenkosya.com
呉市阿賀 I様邸 外壁塗装工事
外壁塗装工事 始まりました。

早速 工事開始。
足場を組み立て 塗料が飛び散らないよう
シートで覆います。

続いて 高圧洗浄機で
家をまるごと水洗い。





塀も。
さてさて 続きまして ケレン作業。
とっても地味な作業ですが
とっても重要な仕事なのです。
これをきっちりやるかやらないかで
仕上がりが違ってきますから。


ケレンの次は 錆止め塗装。
ここも きっちりと塗られております。



物置の扉も・・・
すごい サビサビ状態でしたが
地道にコツコツとケレンし
錆止めを塗装しました。


あらためて・・・
職人さんって すごいな、
と思った今日この頃でした。
続きはこちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1067679931.html
墓参りの帰りに 秋桜発見。
もぉ? てな感じですが
ここはいつもお盆すぎには咲いています。

ひと足早く 秋を感じた私でした。
スマイリフォーム のホームページはこちら


http://www.harakenkosya.com
呉市吉浦 S様邸 鋼板屋根塗装・LDKなど改修工事
鋼板屋根塗装工事・LDK改修工事
の ご紹介をいたします。
まずは 鋼板屋根の塗装から。
高圧洗浄したら

ケレン作業。
塗料の付着力を高めます。

ケレンが終わったら錆止めです。
塗りにくい所は 刷毛で 丁寧に。

仕上げシリコン塗装 1回目。

仕上げシリコン塗装 2回目。

Before

After

均一に艶がでてとても綺麗。
既存の塀も撤去して
サイディングを貼りました。
Before

After

既存の塀も よかったけど
こちらも スッキリしてよいですね

S様邸 まだまだ続きますよ。
お楽しみに。
地元で有名なサルスベリ。

陽が沈みかけて散歩がてら
見てきました。

スマイリフォーム のホームページはこちら


http://www.harakenkosya.com
呉市栃原 O様邸 鋼板屋根塗装工事
鋼板屋根塗装工事のご紹介です。
今回塗装する鋼板屋根です。
ご覧のように 傷んでサビサビ。
このまま放っておいたら穴でもあきそう。

なので 塗装されることに。
まずはケレン作業から。

サビがひどいので
職人さんも大変です。

ケレンが終わったら錆止め塗装。
こういう塗りにくいところは
刷毛で丁寧に。

こんなところは ローラーで
コロコロコロコロ。

仕上げに シリコンを2回塗ったら完了です。

しびれるほどの この輝き。
Before

After

Before

After


見違えるほど 美しくなりました。
私も 嬉しいです。

10年ぶりの 甲子園決勝進出
負けはしたけど
広陵高校の皆様 お疲れ様でした。
熱い夏を ありがとう。
スマイリフォーム のホームページはこちら


http://www.harakenkosya.com
呉市新宮 I様邸 外装塗装工事① ・ 呉市西畑 Y様邸 外壁塗装① ・ 呉市八幡 O様邸 外壁改修①
呉市新宮 I様邸 外壁と屋根の塗装工事
足場を組んだら
シートで全て覆って完了。
高圧洗浄水洗いします。
高圧なので すごく
キレイになるんですよ。
水洗いが終わったら
ケレンして錆止め塗装。
シーリング打ち替えます。
外壁 シーラー塗装。
シリコン塗装を2回塗って仕上がり。
屋根もシリコン塗装2回塗って
バルコニーの防水工事も完了。
I様邸の外壁は
ジョイント部分での割れが目立ち
これはコーキングの劣化が原因と
思われるので今回は打ち替えちゃいました。
続きは こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1066679443.html
★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。
呉市西畑 Y様邸 外壁塗装工事
足場を設置いたします。
高圧洗浄機で水洗いです。
元の色ってこんなだったん?
っていう位 きれいになるんですね。
棟部分を補修します。
養生も完了。
鋼板部分をしっかりケレンして
細かいキズをつけます。
塗料の密着度が増すんです。
ケレン後錆止め塗装します。
クラック部分は コーキングで補修。
★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。★*:.゜:。
呉市八幡 O様邸 外壁改修工事
足場設置。
鋼板屋根 改修。
こちらは下屋の鋼板屋根です。
キレイになってますね。
鉄部分の塗装にかかります。
ケレン、錆止め、シリコン塗装2回
塗ります。
◆シャッター
◆バルコニー手すり あと・・・柱も
既存の雨樋は撤去して新しくしました。
外壁サイディング工事です。
サイディング屋さんが胴縁材を取り付けてます。
この日は台風が接近している・・・
とかなんとか そんな時は・・・
激しい悪天候にさらされても耐えられるよう
足場や養生にも工夫をしなくてはなりません。
強風が予想される際は
こうやって風の通り道をつくり
足場を揺らさないにします。
台風もおおごとにならなくてよかった。
今日はこれまた 暑そうですが
大工さんは頑張ってます。
サイディング役物を取り付けてるんですね。
続きは こちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1066700614.html
スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市広 T様邸 改修工事続きです。
前回の記事は こちら


http://blog.harakenkosya.com/archives/1061382768.html
8/24
内部塗装工事が始まりました。



8/27
キッチンを設置します。
キッチンパネルを 壁・出窓に取り付けてから、本体を設置します。



8/28
今日は朝から 外壁の洗浄作業です。
高圧洗浄機を使って 汚れを洗い流します。



塗装の下準備です。
8/30
いよいよ 外部塗装工事が始まりました。
鉄部のケレンから行います。



錆びを落とし、古い塗料を削り取ります。
錆び止め塗料を塗ります。


錆び止め塗料乾燥後、シリコン塗装です(1回目)。
続いて 木部塗装。


既存の破風板も、新規の破風板(増築部分)も、シリコン塗装です。
8/31
外壁モルタル部分に、シーラーを塗ります。


水性カチオンシーラー(透明)です。
外壁とこれから塗る塗料の接着剤のような役割です。
モルタルのひび割れ部分に コーキングを施工します。
ヘラで押さえて表面を整えます。


鉄部・木部 シリコン2回目塗装です。
ツヤ感が増しています。


その頃 家の中では、内装工事が進んでいました。



パテ→クロス貼り工事です。


9/1
外壁の塗料を決めます。
色見本から、「これは?」と思う色を 現場で実際塗って 決定します。


今回は 4種類 試し塗です。
小さな見本では分からない色合いや、サッシや屋根との調和、
ツヤ加減や、塗った状態での質感などを、実際見て触っていただけます。


色を選んでいただく間、シーラー塗装作業は続きます。
続いて アンダーフィラー塗装です。
9/3
色が決定しました。
シリコン 1回塗りです。→2回塗りです。






家の中をちょっと覗いてみました。



もうすぐ 完成ですね。
楽しみ。
続きは こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1062178258.html



http://www.harakenkosya.com/
安芸区矢野 K様邸外壁塗装工事が始まりました

12/7
足場を組み立てます

建物を傷つけないよう、注意して組み立てていきます。



この時期の足場工事は、

鋼管自体が 氷のように冷たくなるため


12/8 高圧洗浄機を使用して、水洗いします。
色が変わって 汚れが落ちているのが分かります





経年劣化により 白い粉がふいた状態です

(これを チョーキング現象と呼びます。)
下地塗装する前に この粉をきれいに取り除く必要があるのです

ついでに 網戸や樋の中、駐車場の土間まで きれいにしておきました





12/9
さて、次は コーキング打ち替え作業です




カッターナイフを使って

日の当たり具合によって、コーキングの劣化具合にも 大きな違いが現れます。


次に

溝に プライマー(接着剤のようなもの)を 塗りこみます







多すぎでも、少なすぎでもない、ちょうど良い量を注入し続ける作業は
職人技です



ヘラで押さえて 充填します

コーキングが乾かないうちに、養生テープ(マスキングテープ)を剥します

コーキング作業 完成です



12/12 ケレン作業を始めます

庇・水切りといった、鋼板部分と、樋を ケレンします


傷をつけることによって、塗料の付着力が増します











続きは こちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1048279602.html



http://www.harakenkosya.com/
呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました

ほんの少しの時間、チラチラと舞う程度でしたが、
冬が来たんだなーと実感しました

呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました。
11/20 足場を組みました。


11/21 高圧洗浄開始です

屋根は 平瓦なので 塗装はしませんが、洗浄機で汚れを落としました。
普段 お手入れしづらい、樋の中も きれいに洗浄しました



サイディングの汚れもすっきり

洗浄したところと、してないところの色のちがいが、くっきりわかります。







あっという間に 真新しいブロックのようになりました



11/23 次は シーリング工事です

既存のシーリング(コーキング)を撤去して、
養生テープ(マスキングテープ)を貼ります



丁寧に貼ります

根気の要る



溝に プライマーを塗ります

接着の役割がある プライマーは、ムラなくたっぷり塗るのがポイントです


11/24 シーリングを充填していきます



ヘラで押さえて しっかり密着させます。表面も整えます

最後に マスキングテープを巻き取って



シーリング工事と同時進行で、ケレン作業を行います。
樋、水切りなどの汚れ・錆びを取り除き、
塗料が密着するように 表面に傷をつける作業です



11/25 たくさんの種類の中から 仕上げの色を、5種類に絞っていただき、
試し塗をしてから 最終的に1色 選んでもらいます




ずいぶん 明るい色にされるんですねー。
仕上がりが楽しみです。
11/26






軒天の 防カビ塗料 2回目塗装です


軒樋・竪樋 ウレタン塗装 1回目です



つづきは
![34222451[1]](https://livedoor.blogimg.jp/c_haraken/imgs/1/3/13a9cf72.gif)


http://blog.harakenkosya.com/archives/1046940093.html



http://www.harakenkosya.com/
呉市焼山 O様邸外壁塗装が終わりました
毎年 この時期 「来年こそ 種を蒔いて コスモス畑を作るぞ」と、思うのですが、
また 今年も コスモスが咲く時期に 思い出す…

毎年 毎年 繰り返しです





前回の記事は

http://blog.harakenkosya.com/archives/1042181561.html
サッシ下の サイディングが割れて 何度もコーキング補修されていた部分は、





驚くことに、コーキングの耐用年数は7~10年と言われています

場所や部位、環境によっては 5~7年

痩せて裂けたり、ひび割れたりしてくると、それは取り換えのサインです




きれいに取り除きます。
養生テープを貼ったら、プライマーを塗布します




押さえて、養生をはがしたら 完了です

次に、ケレン作業です







建物に少し塗ってみてから お客様に色を決定してもらいます

色が決定しました

いよいよ 1回目 シリコン塗装です

手が届きにくいところは、長~い柄の



2回目 シリコン塗装です

今回は 上下色を切り替えました



樋や庇は ウレタン塗料で仕上げます








工事中、お天気も良く、順調に進められました

足場が外れたら 完成です


イメージも ガラリと変わって、ステキです




http://www.harakenkosya.com/
呉市吉浦町 Y様邸外部塗装工事 開始!


築15年





近くで見ると コーキングが痩せて ヒビ割れているのが分かります


チョーキング現象も見られました

※チョーキング現象とは、外壁を手で触れると手のひらに白い粉が
付く現象で、白亜化現象とも呼ばれます。
主に塗装表面が紫外線、熱、水分、風などによって塗装面の
表層樹脂に劣化が起こり、塗料の中の顔料がチョークのような
粉状になり消耗していく現象・状態を指します。
・・・ということで、塗り替えることに 決定しました

同時に サイディング目地コーキング打替えも行います




まず、足場を架けて、養生をします。
次に 高圧洗浄機で 屋根 ・ 壁の汚れを落とします





家の周りの コンクリート階段や ポーチタイル、ブロック塀 も水洗いしました。
知らず知らずのうちに 汚れは溜まっているものです。










さて いよいよ 外壁塗装の下準備です。
古くなったコーキングをきれいにはがす作業。
樋や水切り、ひさしなどの ケレン作業。




作業は 順調に進んでいます

続きは また後日。 お楽しみに





http://www.harakenkosya.com/