安芸郡熊野 M様邸
外壁塗装工事 進行中 (^^)/
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078961438.html


本日はコーキング工事を行いました。
DSCN4143

DSCN4153

DSCN4173

DSCN4183

DSC03600
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078961456.html



土地・中古物件をお探しの方はこちら
https://www.haraken-fudousan.com/
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.co
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com

呉市室瀬 U様邸 
塗装工事、順調に進んでます!
前回の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078806576.html


コーキングの打ち替えや
DSCN3297

屋根の錆止め塗装、
DSCN3280

DSCN3277

外壁の下塗りが完了しています。
DSCN3453

DSCN3434
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078867448.html



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
土地・中古物件をお探しの方はこちら
https://www.haraken-fudousan.com/
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.co

呉市内神 U様邸の現場です。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078168044.html

本日はコーキング打ち替え作業を行っています。 
DSCN8121

こちらではためし塗りを行い
お客様に色を決めていただきました。
DSCN8093

        \ これっ /
DSCN8092

この色で塗装していきます。
IMG_0632
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078230113.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市広 O様邸
お天気に恵まれて
順調に工事が進んでいます (^^)v
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078139109.html

本日は屋根の下塗りをしております。
DSCN7429

これも下塗り。
DSCN7580

こちらはサッシ廻りのコーキングを
打ち替え中 !
DSCN7624
ジョイント目地部分も打ち替えました。

コーキングは壁材の隙間を埋めることで

浸水を防ぐために重要な役割を果たしています ✨


続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078176827.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市広 M様邸 
屋根塗装工事、
外壁コーキング補修工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072009228.html



本日は外壁ジョイント部分の
コーキングの打ち替えを行います。
既存のコーキングを撤去し
002

養生をしプライマーを塗布してから
022

コーキングを打ちます。
025

目地の隅々にコーキングが
隙間なく充填するようにしっかり押さえ
養生テープを剥がしたら 完了。
027

続いて 屋根の塗装工事。
まず カラーベスト本体の重ね部分で
塗装後 隙間がつぶれそうな箇所に
このタスペーサーを取り付けます。
BlogPaint

050
これを怠ると雨漏りする可能性があるので
とっても重要な作業なのです。

タスペーサーの取付けが終わったら下塗りです。
090
たっぷりと染み込ませるように塗ります♫
本日の作業はここまで。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072060345.html
 


◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆

お盆休みに 富士山を見に行ってきました。
が、、、 あいにくの空模様で こんな感じ。
_20180818_211108
ちょこっとだけでも見えたんで よしとします。

河口湖周辺のコンビニは
景観に合わせて 色が渋い。    
_20180812_154936

_20180818_211336
濃い茶色でした。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c            

M様邸の外壁塗装工事のご紹介です。


足場の設置から。
PB210073

M様邸の外壁はサイディングです。
調査に伺うと 目地コーキングの
経年劣化により 目地割れしていました。
サイディングのつなぎ目部分は
新しくコーキングを打ち替えます。
BlogPaint

サイディングの表面を触ると
チョーキングを起こしていました。
BlogPaint
このように 白い粉のようなものが
手に付く現象のことを チョーキング と言い、
チョーキングは塗装面の劣化のサインで
外壁の塗り替えの目安にもなります。

足場の設置ができたら 周りをシートで覆い
養生しました。  
足場から樋を見てみると コケが。
BlogPaint
きれいに除去しておきました。

次に 高圧洗浄です。
上から下へと 順番に水を高圧にして
汚れをしっかり落とします。
DSCN4882

BlogPaint

高圧洗浄が終わったら 下地処理を行います。
その前に窓廻りなど 養生しました。
DSCN5100

続いて コーキングの打ち替えです。
既存のコーキングを撤去したら
DSCN5060

マスキングテープで養生し
プライマーを塗布します。
壁とコーキング材をしっかり
接着させる為の 接着塗料なのです。 
DSCN5111

コーキングを充填し 隙間ができないよう
ヘラで押さえ 表面をきれいに整えます。
BlogPaint


マスキングテープをはがしたら
コーキング打ち替え 完了。
PB250505

本日は ここまで。
続きは また明日。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069052141.html




 .:*・゚Merry X'mas:*・゚。:.*

デニッシュ サンタの巻。
IMG_20171108_192048

ケーキは  
もうこれ位の大きさで十分。
IMG_20171225_113347

では よいXmasを。




スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

安芸区矢野 K様邸 外壁塗装工事が始まりました わーいわーい デコメ絵文字

12/7
足場を組み立てます ニッコリ にじみ デコメ絵文字 。工事開始です。
建物を傷つけないよう、注意して組み立てていきます。
IMG_0002 IMG_0003


自作 じゃーん ウサギ デコメ絵文字 シートで覆って、足場完了です。
この時期の足場工事は、寒い デコメ絵文字 気温の寒さだけでなく、
鋼管自体が 氷のように冷たくなるため 寒い デコメ絵文字、大変な作業です。
RIMG1951

12/8 高圧洗浄機を使用して、水洗いします。
色が変わって 汚れが落ちているのが分かります 大掃除 デコメ絵文字
RIMG1955 RIMG1956
きらーん デコメ絵文字 長い年月 紫外線や雨風に曝された外壁の表面は 家 デコメ絵文字
経年劣化により 白い粉がふいた状態です 白い人(びっくり) デコメ絵文字
(これを チョーキング現象と呼びます。)
下地塗装する前に この粉をきれいに取り除く必要があるのです なるほど~ デコメ絵文字

ついでに 網戸や樋の中、駐車場の土間まで きれいにしておきました スマイル青 デコメ絵文字 スマイル紫 デコメ絵文字
RIMG2005 RIMG1961 RIMG2013

12/9 
さて、次は コーキング打ち替え作業です 
025 026
カッターナイフを使って  古くなったコーキングを剥ぎ取ります。
日の当たり具合によって、コーキングの劣化具合にも 大きな違いが現れます。

029 032
次に  養生テープ(マスキングテープ)を張りつけます。
溝に プライマー(接着剤のようなもの)を 塗りこみます 

 ガンを使って 器用に丁寧に コーキングを打っていきます。
多すぎでも、少なすぎでもない、ちょうど良い量を注入し続ける作業は
職人技です 
037 040
ヘラで押さえて 充填します 
コーキングが乾かないうちに、養生テープ(マスキングテープ)を剥します
コーキング作業 完成です     
042 044


12/12 ケレン作業を始めます 
庇・水切りといった、鋼板部分と、樋を ケレンします 
 汚れを落とし、傷をつける作業です。
傷をつけることによって、塗料の付着力が増します 
RIMG2024 RIMG2029

RIMG2041 RIMG2057

 ケレンした鋼板部分に 錆び止め塗料を塗ります 
RIMG2065 RIMG2074

 続きは こちら 
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1048279602.html



 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


今朝、雪が降りました 雪 デコメ絵文字
ほんの少しの時間、チラチラと舞う程度でしたが、
冬が来たんだなーと実感しました 寒い デコメ絵文字

呉市郷原 Y様邸外壁塗装工事 始まりました。


11/20 足場を組みました。てへぺろ デコメ絵文字
RIMG1948

11/21  高圧洗浄開始です ウィンク デコメ絵文字
屋根は 平瓦なので 塗装はしませんが、洗浄機で汚れを落としました。
普段 お手入れしづらい、樋の中も きれいに洗浄しました くま 掃除 デコメ絵文字
RIMG1911 RIMG1922
サイディングの汚れもすっきり キラキラ デコメ絵文字
洗浄したところと、してないところの色のちがいが、くっきりわかります。
樋の裏側や ベランダの内側も。
RIMG1900 RIMG1902

外の擁壁や 階段も すごい勢いで きれいになっていきます。
あっという間に 真新しいブロックのようになりました ピカピカハート デコメ絵文字
RIMG1935 RIMG1942

11/23 次は シーリング工事です じゃんぷ♪スキップ♪ デコメ絵文字
既存のシーリング(コーキング)を撤去して、
養生テープ(マスキングテープ)を貼ります 
IMG_0029 IMG_0032
丁寧に貼ります かたつむり デコメ絵文字
根気の要る 地道な作業です。

溝に プライマーを塗ります ペンキ デコメ絵文字
接着の役割がある プライマーは、ムラなくたっぷり塗るのがポイントです ウィンク デコメ絵文字
IMG_0040

11/24 シーリングを充填していきます 
 IMGP9655

ヘラで押さえて しっかり密着させます。表面も整えます 
最後に マスキングテープを巻き取って   完了です。
IMGP9651 IMGP9653

シーリング工事と同時進行で、ケレン作業を行います。
樋、水切りなどの汚れ・錆びを取り除き、
塗料が密着するように 表面に傷をつける作業です 
IMGP9654 IMGP9657


11/25 たくさんの種類の中から 仕上げの色を、5種類に絞っていただき、
試し塗をしてから 最終的に1色 選んでもらいます 
IMGP9680 IMGP9681
ずいぶん 明るい色にされるんですねー。
仕上がりが楽しみです。

11/26 軒天 防カビ塗料 1回目塗装です。
IMGP9682 
 サイディングに シーラーを塗ります。
IMGP9696 IMGP9714
軒天の 防カビ塗料 2回目塗装です 
軒樋・竪樋 ウレタン塗装 1回目です 
IMGP9726 IMGP9729


つづきは 34222451[1]  こちら 
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1046940093.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/










お隣の庭に、コスモスが咲いていました 。

毎年 この時期 「来年こそ 種を蒔いて コスモス畑を作るぞ」と、思うのですが、
また 今年も コスモスが咲く時期に 思い出す… コスモス デコメ絵文字
毎年 毎年 繰り返しです がっかり デコメ絵文字
丸顔 デコメ絵文字 いっその事、お隣から 木枯し デコメ絵文字 種が飛んできてくれたらいいのに テヘッ デコメ絵文字



クマ 一回転 デコメ絵文字 O様邸 外壁塗装工事の続きです。

前回の記事は こちら デコメ絵文字   
       http://blog.harakenkosya.com/archives/1042181561.html



サッシ下の サイディングが割れて 何度もコーキング補修されていた部分は、
きらーん デコメ絵文字 サイディングをはがして、取り替えました。  
030 033 044
スマイル デコメ絵文字 目地コーキングを 剥します。
驚くことに、コーキングの耐用年数は7~10年と言われています ガーン デコメ絵文字
場所や部位、環境によっては 5~7年 ガーン デコメ絵文字 とも言われます 。
痩せて裂けたり、ひび割れたりしてくると、それは取り換えのサインです 雷 デコメ絵文字
IMGP8438 IMGP8482
はさみ デコメ絵文字 カッターナイフで サイディングに付着している部分を 切り離し、
きれいに取り除きます。
養生テープを貼ったら、プライマーを塗布します ペンキ デコメ絵文字 。
IMGP8458 IMGP8462
ピストル デコメ絵文字 ガンを使って コーキングを充填していきます。
押さえて、養生をはがしたら 完了です くるくるぱんだ デコメ絵文字

次に、ケレン作業です ガッツポーズ デコメ絵文字
じゃんぷ♪スキップ♪ デコメ絵文字 鉄部には 錆び止めを塗ります。
IMGP8348 IMGP8350

ひよ@矢印↓ デコメ絵文字 下地プライマーを塗ります。  
IMGP8448 IMGP8527
建物に少し塗ってみてから お客様に色を決定してもらいます ひよ@矢印↑ デコメ絵文字

色が決定しました ひよこ(バンザイ) デコメ絵文字
いよいよ 1回目 シリコン塗装です るんるん♪ デコメ絵文字。 
手が届きにくいところは、長~い柄の きりん デコメ絵文字 ローラーで塗ります。
IMGP8572 IMGP8576

2回目 シリコン塗装です やったー♪ デコメ絵文字
今回は 上下色を切り替えました いいねー デコメ絵文字
IMGP8585 IMGP8640

樋や庇は ウレタン塗料で仕上げます ペンキ デコメ絵文字ペンキ デコメ絵文字
きらり デコメ絵文字 このツヤツヤ感が 建物を引き立てます。
IMGP8661 IMGP8664

ポスト デコメ絵文字 ポストもきれいに塗装します。
IMGP8692 IMGP8781

工事中、お天気も良く、順調に進められました 晴れ デコメ絵文字
足場が外れたら 完成です ふふーん  イエーイ デコメ絵文字
IMG_0038
イメージも ガラリと変わって、ステキです ハート デコメ絵文字 。




 
コスモス デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/














 

ページ上部へ