呉市広  I 様邸
鋼板屋根塗装工事完了しました。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077613068.html


上塗りして仕上げました。
ピカピカに輝いとります ✨
RIMG8080

RIMG8093



Before
DSCN0052

After
RIMG8096


Before
IMG_0006

After
RIMG8098


警報がすごい !!
今日は早く帰ります (T-T*)
皆様もお気をつけて、、、


スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市広  I 様邸
鋼板屋根塗装工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077608758.html


ケレン作業が終わり
本日は錆止め塗装、
RIMG8016

中塗りを行いました。
RIMG8033
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077629301.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

東広島市黒瀬町 H様邸
外壁・屋根塗装工事のご紹介です。


「 外壁の塗装が剥げて見苦しいので 」
 と H様。 色あせやチョーキング現象が
はっきり出ており 塗装が経年劣化している状態。
サイディング無塗装板の上に
砂状の塗装が吹付されていて
凸凹が大きくありました。


Before
IMG_0024

After
IMG_0002



Before
IMG_0016

After
IMG_0006
外壁はシーリングの打ち替えを行い
下塗り 中塗り シリコン塗装2回で仕上げました。
Before    After   では全然印象が違いますね。
雰囲気が変わり とても素敵です。



破風
DSCN4653


002

バルコニー手すりも
綺麗に仕上がりました。
DSCN4816

樋もツヤツヤ
DSCN4772

軒天もきれい。
DSCN4650



屋根は洋風セメント瓦です。
セメント瓦の塗装の場合汚れとともに
コケの根を根こそぎ剥がすことが望ましく
高圧洗浄をしてから塗装を行います。
下塗り 中塗り シリコン塗装2回で仕上げました。


Before
IMGP8627

After
PB100045



Before
IMGP8636

After
PB100052
見違えるほど綺麗になりましたね。
まぶしいくらいピカピカです。

H様ありがとうございました。




スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市郷原 K様邸 
屋根・外壁塗装工事の続きです。

つかの間のくもり ??
すっきりしない天気ですが 雨よりはいいかな。
雨が降ると塗装できないですから


前回の記事は こちら  
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1067974812.html

ためし塗りです。
実際にこうやって塗ってみると
なんとなく完成図が 浮かんできますよね。
お客様に この中から選んでいただきます。
IMGP8710

IMGP8711

外壁 シーラー塗装。
RIMG7731

屋根にタスペーサーを取り付けます。
005

屋根材の重ね部分で 塗装後
隙間がつぶれそうな箇所に取り付けます。
013

外壁の色が決まりました。
BlogPaint

BlogPaint

外壁 アンダーフィラー塗装。
IMGP8837

外壁 仕上げシリコン塗装2回 。
IMGP8854

BlogPaint

軒裏 防カビ塗装 2回。
IMGP8867

鋼板部分 塩ビ部分も仕上げシリコン塗装 2回。
IMGP8942

IMGP8940

屋根のクラックなどコーキング補修します。
IMGP8846
 
仕上げシリコン塗装2回
2回塗ると艶がでて とってもきれいです。
026

本日は ここまで。





スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市広 H様 店舗
シャッター塗装のご紹介です。


お店のシャッターが 少し錆びてるので
きれいに塗りましょう。

しっかりとケレンして
IMGP8617

錆止め塗装。
IMGP8624

錆止めが乾燥したら
シリコン塗装で仕上げます。
041
終了です。


Before
IMGP8618

After
053

きれいになりました。


♪*.♪。★*・*♪*.♪。★*・*♪*.♪。★*


ご近所のお宅に なんとぶどうが。
放ったらかしでもできるんですって・・・
そして知らぬ間に 干しぶどうになるらしい。
IMG_20170925_093451
では ごきげんよう。


スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市阿賀 M様邸
外壁塗装工事  続きです。
「 本日完成 」

前回の続きはこちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1067344426.html

仕上げシリコン塗装
2回塗ります。
もう つやっつや。
IMGP8216

雨樋に・・・
017

破風も・・・ 
ぴかぴかです。
041

バルコニーの床は
防水トップコート2回塗り。
P9080007

足場を撤去したら
IMGP8472
塗装工事 終了です。



Before
IMG_0010

After
IMG_0008


Before
IMG_0013

After
IMG_0018


Before
IMG_0020

After
IMG_0021

このツヤと輝き。
見た目の綺麗さはもちろんですが
下地から職人さんが丁寧に
仕上げてくれてるので きっと
満足していただけたのではないでしょうか。



♩ *゜・ ♪*゜・ ♫ *゜・ ♬*゜・ ♩ *゜・ ♪*


ただ今 制作中。
100均のアルファベットのオブジェ
紙やすりで角を丸くして
表面もゴシゴシします。
DSC_0950-01-01

結構疲れる・・・
DSC_0955-02-01
次は塗装。
では また。



スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市栃原 O様邸の
鋼板屋根塗装工事のご紹介です。

今回塗装する鋼板屋根です。
ご覧のように 傷んでサビサビ。
このまま放っておいたら穴でもあきそう。   
IMG_0008

なので 塗装されることに。
まずはケレン作業から。
DSCN2203

サビがひどいので
職人さんも大変です。
BlogPaint

ケレンが終わったら錆止め塗装。
こういう塗りにくいところは
刷毛で丁寧に。
DSCN2213

こんなところは ローラーで
コロコロコロコロ。
DSCN2224

仕上げに シリコンを2回塗ったら完了です。
DSCN2273
しびれるほどの この輝き。



Before
IMG_0010

After
DSCN2278



Before
IMG_0013

After
DSCN2276

DSCN2277
見違えるほど 美しくなりました。
私も 嬉しいです。




6-e1479717813849-01
10年ぶりの 甲子園決勝進出
負けはしたけど
広陵高校の皆様 お疲れ様でした。
熱い夏を ありがとう。




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com

呉市広 T様邸 改装工事も終盤です。

前回の記事は こちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1061382768.html

8/24
内部塗装工事が始まりました。
062 RIMG4091 RIMG4100

8/27
キッチンを設置します。
キッチンパネルを 壁・出窓に取り付けてから、本体を設置します。
P8275323 P8275338 P8275345

8/28
今日は朝から 外壁の洗浄作業です。
高圧洗浄機を使って 汚れを洗い流します。
RIMG4136 RIMG4143 RIMG4172
塗装の下準備です。

8/30
いよいよ 外部塗装工事が始まりました。
鉄部のケレンから行います。
RIMG4175 RIMG4176 RIMG4180
錆びを落とし、古い塗料を削り取ります。

錆び止め塗料を塗ります。
RIMG4192 RIMG4213
錆び止め塗料乾燥後、シリコン塗装です(1回目)。

続いて 木部塗装。
RIMG4201 RIMG4224
既存の破風板も、新規の破風板(増築部分)も、シリコン塗装です。

8/31
外壁モルタル部分に、シーラーを塗ります。
RIMG4234 RIMG4235
水性カチオンシーラー(透明)です。
外壁とこれから塗る塗料の接着剤のような役割です。

モルタルのひび割れ部分に コーキングを施工します。
ヘラで押さえて表面を整えます。
RIMG4259 RIMG4260

鉄部・木部 シリコン2回目塗装です。
ツヤ感が増しています。
RIMG4245 RIMG4249

その頃 家の中では、内装工事が進んでいました。
P8315540 P8315543 P8315574
パテ→クロス貼り工事です。
P8315581 P8315587

9/1
外壁の塗料を決めます。
色見本から、「これは?」と思う色を 現場で実際塗って 決定します。
IMGP2985 IMGP2986
今回は 4種類 試し塗です。
小さな見本では分からない色合いや、サッシや屋根との調和、
ツヤ加減や、塗った状態での質感などを、実際見て触っていただけます。
IMGP2993 IMGP3037
色を選んでいただく間、シーラー塗装作業は続きます。
続いて アンダーフィラー塗装です。

9/3
色が決定しました。
シリコン 1回塗りです。→2回塗りです。
IMGP3063 IMGP3071 IMGP3072

IMGP3089 IMGP3092 IMGP3113

家の中をちょっと覗いてみました。
IMG_0001 IMG_0002 IMG_0003
もうすぐ 完成ですね。
楽しみ。


続きは こちら。
      http://blog.harakenkosya.com/archives/1062178258.html


 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


安芸区矢野 K様邸外壁塗装工事の続きです 

前回の記事は こちら  
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1048279602.html


12/19
下側(1階)サイディング シリコン塗装2回目です
 1回目より ツヤ感が増しているのがわかります。
IMGP0140 IMGP0157

IMGP0155 IMGP0162
塗り終わったら サッシ養生を剥します 。


12/20
1階部分の 庇・水切り・樋は、ウレタン塗装1回目です 
IMGP0168 IMGP0175 IMGP0167

  幕板は シリコン塗装2回目。
ガラリ・庇・水切りなどの鋼板部分は ウレタン塗装2回目。
IMGP0183 IMGP0187

IMGP0180
 IMGP0190
刷毛とローラーの 二刀流。 おみごと ピンクのくま(拍手) デコメ絵文字

 
12/21
2回目のシリコン塗料が乾いた状態で 全体を確認し、タッチアップを行います
 補修 です。
特に凹凸のあるサイディングは、いくら丁寧に塗ったとしても 
この 確認・補修作業が必要です
IMGP0196 IMGP0200 IMGP0203
職人さんの目も 真剣そのもの

12/22
足場を解体します
023 041
塗装工事が終わって、ツヤツヤのピカピカな壁に  傷をつけないよう、
気合を入れての作業です 。

足場解体を待ってから 裏側の テラス屋根を張り替えます
 029 044
樋の中をきれいに清掃 ほうきで掃き掃除 デコメ絵文字 します。
ポリカ波板で きれいになりました   
 071 073

完成です
100 123


087







コマ デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/


安芸区矢野 K様邸外壁塗装工事の続きです。


前回の記事は こちら。
     http://blog.harakenkosya.com/archives/1047577916.html 

12/12
外壁の仕上げ塗料の色を選んでいただきました
  最終選考まで残った、8色を実際の壁に塗って 見てもらいます。
光の加減や、外壁の凹凸によって   見え方や表情が変わることもあります。
何より、カタログの小さな面積じゃ、分かりにくいですもんね
RIMG2082 RIMG2083 RIMG2084

12/13
下塗り材 シーラーを塗装します 。
軒天との取り合い部分等 細かいところは 刷毛で 
広い面積の部分はローラーで 使い分けて塗っていきます  
RIMG2092 RIMG2094 RIMG2097
 破風・鼻隠しも シーラー塗装します
RIMG2104 RIMG2106 RIMG2177
軒天は 防カビ塗料ケンエース を塗ります 。1回目です  
RIMG2117 RIMG2121

12/14
軒天 防カビ塗料ケンエース 塗装 2回目です  
RIMG2136 RIMG2151
 樋は ウレタン塗装(1回目)    鼻隠しは シリコン塗装(1回目)。
RIMG2175 RIMG2178

 さて、いよいよ 壁の塗装が始まりました。シリコン塗装です。
明るい色にされたんですね
RIMG2186 RIMG2190

釘が浮いているところを 金槌で押さえます
RIMG2192 RIMG2193

12/15
2回目の 試し塗りです
黒い幕板を境に 上下で色を塗り分けるのですが、下側の色がなかなか決まらず・・・。
違う色で 再チャレンジです。
納得のいく仕上がりにしたいですものね
IMGP0102 IMGP0105
色が決まるまでの間に、サイディングのひび割れを  コーキングで補修します。

12/16
 上側(2階部分)の 仕上げシリコン塗装 2回目です 。
刷毛とローラーを組み合わせ、丁寧に塗っていきます

IMGP0106 IMGP0108 IMGP0119

ガラリ・樋・庇その他鋼板部分は ウレタン1回目塗装
IMGP0122 IMGP0126 IMGP0127

破風・鼻隠しは シリコン2回目塗装。
ツヤッツヤッ の仕上がりです
IMGP0123 IMGP0125 IMGP0129

12/19
さて、下側(1階部分)の色が決定しました
上品な感じの色ですね  。完成が楽しみです
IMGP0136 IMGP0140
  多くのサイディングには 凹凸があります 。
石目調や木目調など、高級感を出すために 色んな工夫がされているのですね。
塗り残しの無いよう しっかり確認しながら 進めていきます
IMGP0145 IMGP0151



 続きは また 34222040[1]




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/





今、風邪を召された方が カゼ デコメ絵文字 私の近くに 一人 ひよこ(ガーン) デコメ絵文字
朝 デコメ絵文字 朝晩の冷え込みと 昼間の暖かな日差し。
この温度差が いけないんでしょうね パンダ/やれやれ デコメ絵文字
いまからの季節、風邪だけでなく インフルエンザ や ノロウィルス…寒い デコメ絵文字 
手洗い デコメ絵文字 手洗い・うがいで しっかり防ぎましょうね ウィンク デコメ絵文字


呉市安浦町 M様邸 外部塗装工事が 完了しました ばんざい デコメ絵文字

前回の 記事はこちら デコメ絵文字
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1044076224.html

外壁 シリコン1回目塗装 続いて2回目塗装
IMGP9081 IMGP9124

雨戸や、樋は ウレタン塗装 仕上げです ピース デコメ絵文字
IMGP9164 IMGP9145

幕板や、ベランダのオシャレ格子も かたつむり デコメ絵文字 丁寧に塗っていきます。
IMGP9152 IMGP9277

化粧破風や、軒樋、玄関ポーチ柱も ツヤツヤです ウィンク デコメ絵文字 。
IMGP9227 IMGP9229 IMGP9260


最後に 足場を外してから テラスの波板を取り替えました 丸顔 デコメ絵文字
PB117736 PB117754 
 張り替え前  張り替え後。

そして全景です。 ふきだし(キラキラ) デコメ絵文字 素敵な 仕上がりですね ヤッター デコメ絵文字
IMG_0007 IMG_0014




花 デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/



雨が降る度に 寒さが増していきます スノーマン デコメ絵文字
丸顔 デコメ絵文字   気づけば、もう11月 。
コタツこたつ デコメ絵文字 と ミカンみかん デコメ絵文字 が恋しい季節です。

M様邸の 外部塗装工事の様子を お知らせします ウィンク デコメ絵文字
前回の記事は こちら
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1043211422.html


白い人(ウキウキ) デコメ絵文字傷んでいる モニエル瓦を 新しいものに取り替えます 。
IMGP8838 005  
小さな欠け傷ですが、雨漏りの原因になることもあります。
こういう時のための予備瓦です ハート デコメ絵文字
赤めがね デコメ絵文字 必要ないときは邪魔になるものですが、決して捨てたりせず、大事にとっておきましょう。

続いて シーラー塗装です。
たっぷり たっぷり 染み込ませます ペンキ デコメ絵文字
007 010 
シーラーが しっかり乾いてから サフェーサーと呼ばれる 中塗り材を塗ります 。
上塗り塗料の発色を良くしたり、しっかり定着させる効果があります なるほど~ デコメ絵文字
050 051
続いて、シリコン塗装です。
継ぎ目部分は 先に拾い塗りします 指差し デコメ絵文字
ローラーで塗りにくい部分を 先行して刷毛塗りすることです ナットク デコメ絵文字
075 083
そのあと、全体を塗っていきます。

1回目の上塗りが終わりました ふきだし(キラキラ) デコメ絵文字
091 IMGP9052
二回目シリコン塗装です。
ツヤツヤに仕上がりました ぴかぴかの花 デコメ絵文字 お花 ピカピカ 黒×青 デコメ絵文字
IMGP9068 BlogPaint
塗装前と比べると、ツヤ感がよくわかります  ↑ デコメ絵文字


壁は 塗装前に ひび割れ補修をします。
続いて アンダーフィラーを塗っていきます。
スマイルくん デコメ絵文字 弾力のある下塗り材です(弾性)。
057 070

137 IMGP9147
回る白い人 デコメ絵文字全体に まんべんなく 塗ります 。
雨戸や、樋の ケレン作業も始まりました。
着々と 進んでいますね スマイルくん デコメ絵文字


続きは こちら
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1045299509.html



梅の花 デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/









お隣の庭に、コスモスが咲いていました 。

毎年 この時期 「来年こそ 種を蒔いて コスモス畑を作るぞ」と、思うのですが、
また 今年も コスモスが咲く時期に 思い出す… コスモス デコメ絵文字
毎年 毎年 繰り返しです がっかり デコメ絵文字
丸顔 デコメ絵文字 いっその事、お隣から 木枯し デコメ絵文字 種が飛んできてくれたらいいのに テヘッ デコメ絵文字



クマ 一回転 デコメ絵文字 O様邸 外壁塗装工事の続きです。

前回の記事は こちら デコメ絵文字   
       http://blog.harakenkosya.com/archives/1042181561.html



サッシ下の サイディングが割れて 何度もコーキング補修されていた部分は、
きらーん デコメ絵文字 サイディングをはがして、取り替えました。  
030 033 044
スマイル デコメ絵文字 目地コーキングを 剥します。
驚くことに、コーキングの耐用年数は7~10年と言われています ガーン デコメ絵文字
場所や部位、環境によっては 5~7年 ガーン デコメ絵文字 とも言われます 。
痩せて裂けたり、ひび割れたりしてくると、それは取り換えのサインです 雷 デコメ絵文字
IMGP8438 IMGP8482
はさみ デコメ絵文字 カッターナイフで サイディングに付着している部分を 切り離し、
きれいに取り除きます。
養生テープを貼ったら、プライマーを塗布します ペンキ デコメ絵文字 。
IMGP8458 IMGP8462
ピストル デコメ絵文字 ガンを使って コーキングを充填していきます。
押さえて、養生をはがしたら 完了です くるくるぱんだ デコメ絵文字

次に、ケレン作業です ガッツポーズ デコメ絵文字
じゃんぷ♪スキップ♪ デコメ絵文字 鉄部には 錆び止めを塗ります。
IMGP8348 IMGP8350

ひよ@矢印↓ デコメ絵文字 下地プライマーを塗ります。  
IMGP8448 IMGP8527
建物に少し塗ってみてから お客様に色を決定してもらいます ひよ@矢印↑ デコメ絵文字

色が決定しました ひよこ(バンザイ) デコメ絵文字
いよいよ 1回目 シリコン塗装です るんるん♪ デコメ絵文字。 
手が届きにくいところは、長~い柄の きりん デコメ絵文字 ローラーで塗ります。
IMGP8572 IMGP8576

2回目 シリコン塗装です やったー♪ デコメ絵文字
今回は 上下色を切り替えました いいねー デコメ絵文字
IMGP8585 IMGP8640

樋や庇は ウレタン塗料で仕上げます ペンキ デコメ絵文字ペンキ デコメ絵文字
きらり デコメ絵文字 このツヤツヤ感が 建物を引き立てます。
IMGP8661 IMGP8664

ポスト デコメ絵文字 ポストもきれいに塗装します。
IMGP8692 IMGP8781

工事中、お天気も良く、順調に進められました 晴れ デコメ絵文字
足場が外れたら 完成です ふふーん  イエーイ デコメ絵文字
IMG_0038
イメージも ガラリと変わって、ステキです ハート デコメ絵文字 。




 
コスモス デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/














Y様邸 外部塗装工事 いよいよ最終段階です 

前回の記事は 
     http://blog.harakenkosya.com/archives/1036724198.

今日は コーキング打ち替え作業からです。
古くなったコーキングを すべて取り除き(前々回の記事)、新しいコーキングを充填するのですが、
コーキングをしっかりサイディングに密着させるため 
 「プライマー」 という液体を刷毛で塗り込みます。

RIMG1053 
RIMG1062
接着剤のようなものです。

次に コーキング施工です。ガンで充填し、ヘラで押さえる。地道な作業の繰り返しです
しかし、職人技です
一見 簡単そうに見える この作業。  程よい量を充填し、絶妙な圧力で押さえていく。
この技術、素人にはなかなかできません。

ちなみに 紫色のテープは 養生用マスキングテープです。RIMG1072
 見て見て  これこれ。最後の この作業も、実は 職人技。
コーキングが乾く前に 養生テープを巻き取っていくのですが・・・
一歩間違えると あたり一面コーキングが着きまくって 大惨事になります

RIMG1058 RIMG1077
水洗いして きれいに乾いたサイディングに シーラーを塗布します。
接着剤のようなものです。
次に、軒天を塗装します。
IMGP7340 IMGP7361
 1回目 シリコン塗装です。     2回目 シリコン塗装です。

細部も丁寧に仕上げます
IMGP7380 RIMG1137 - コピー

 完成です。な、なんてステキな仕上がり具合 
DSCN3169




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/



















 

ページ上部へ