呉市川尻 M様邸
屋根・外壁塗装工事の続きです ♬
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076503416.html
高圧洗浄が終わり本日は
屋根の棟や雨押えなど
鋼板役物の部分を塗装します。
まずケレンして~
錆止め塗装します。
雨樋の金具部分も (9`・・)9
続いて屋根の下塗りです。
たっぷり染み込ませるように塗ります。
屋根塗ってる間に こちらでは
サッシ廻りなどシーリングの打ち替え中 !
下塗りが乾いたら今度は
クラックの補修をします。
クラック補修後、中塗り。
乾燥したら上塗りで仕上げます。
ピカってる~ ✨
とってもきれいになりましたね (^^♪
今日はここまで。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076548476.htmlスマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.comリフォームもいいけど
建て替え 新築が気になる方はこちら
https://www.haraken-woodbox.com/index.html
呉市焼山 F様邸 屋根改修工事 ④
屋根改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075930366.html
屋根の葺き替えが完了し
本日は軒天の改修工事を行います。
サイズに合わせてボードをカットし

追い貼りします。



ボードを貼ったら壁の取り合い部分に
シーリングを施工いたします。
体勢きつそうです。

マスキングテープで養生しています。

綺麗な養生が
シーリングの仕上がりに繋がるんですって。
シーリングの前に軒天の塗装をします。
軒天は水性カチオンシーラーで下塗りしてから
防カビ塗料ケンエースG-Ⅱを塗装します。

そしてシーリング充填 !

が終わったら
破風などの木部塗装をすませて

本日の作業は終了です。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075966357.html
かわいいやぶがおりました ♡

スマイリフォームのホームページはこちら

http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html
呉市中通 K様邸 外部改修工事 ①
外部改修工事始まりました。
以前トイレの工事をされたOBのお客様で
今回は 店舗兼住宅の防水工事をしたい、
と お電話いただきまして
ありがとうございます。



では工事開始。
路上を使用しての足場作業になるので
道路使用・占用許可を取っています。

ガードマンもいます。
足場設置が完了したら

屋上の この物置を撤去します。

解体して撤去しました。
手すりもついでに。

すっきりしましたね。

外壁取り合い部分に
カラーGL鋼板を加工して
水切りを取り付けます。


シーリングを打ち しっかり防水しました。


今日の作業はここまで。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074394505.html
スマイリフォームのホームページはこちら

http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html
呉市阿賀 I様邸 ベランダ取り合い部分シーリング工事
呉市阿賀 I様邸
ベランダ取り合い部分
シーリング工事を行いました。
浴室が雨漏りしていたのは
ここが原因だったのですね。
これで安心ですね。
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市三和 T様邸 板金補修工事 ①
呉市三和 T様邸
板金補修工事のご紹介です ♬
雨漏りしている、、、
とご相談をいただいたので
早速 調査に伺ってみると
室内の天井が大変なことになっていました。
雨染みどころか 天井が剥がれていました。
もうちょっと 近くによってみましょうか。
ああぁぁ、、、
この真上は 屋根と壁との取り合い部分で
そこから雨漏りしてるんですね。
今度は屋根に上ってみます。
こんなになってました。
壁から流れ落ちた雨水が
ここから侵入したんですね。
では。 それを防止させるために
雨押え板金を壁際に取り付けます。
しっかり留めて
シーリングで充填したら
完了!
あと 外壁に数か所
クラックも発生していたので
コーキング補修しました。
これで雨漏りに
悩まされることもなくなりますね。
次は天井を直しましょう。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072421834.html
これを見ると 秋だなぁ~ ♡
と思うけど まだまだ暑いです。
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.c
呉市仁方 M様邸 浴室・キッチン改修工事 ④
呉市仁方 M様邸の工事の続きです (^-^*)/
前回の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1069631596.html
今朝もさっぶ~ 朝がつらいです・・・ が
今日も頑張って作業開始 !!!
洗面台を取り付けます。
洗面台を取り付けたら
壁のとりあいにシーリングを打ちます。
隙間から水が落ちないように
取り付け完了
今回の洗面化粧台
クリナップBTS
このBTSシリーズは 歯を磨いたり
手や顔をを洗ったりだけ、、、 と言った
最低限の使い方を想定している方も
満足できるように基本性能を充実させながらも
価格を抑えた商品ラインナップが特徴です。
「 価格を抑えつつ
十分な収納機能も欲しいわぁ ♥(人´∀`*) 」
という方は是非 !!! BTSシリーズで
洗面所のリフォームを
検討してみてはいかがでしょうか
さぁ 建具屋さんが新しいドアを取り付けてますよ。
いい表情 (*^^*)
電気屋さんが電気の配線をし
リモコンもついたところで
浴室の説明をご夫婦で聞いておられます。
説明が終わったので本日は終了です。
また明日お楽しみに~
寒いのに・・・ 頑張れ~
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1069654487.htmlスマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市焼山 F様邸 浴室改修工事 ③
F様邸の続きです
前回の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1069333602.html
本日は 給湯器の設置と
シーリング工事を行いました。
リモコンも取り付けて
説明をしております
続きまして ―――
浴槽廻りの隙間から 水漏れしないよう
隙間をシーリングで埋めます。
マスキングテープで養生して
シーリング材を充填しまーす
シーリング材が乾かないうちに
テープをゆっくりはがしてきます。
完成
次に 入隅などシーリング補修します。
じゃーん 完成
下水配管工事もしました。
☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻・☺・☻
今日は そんな寒くなかったのに
またまた二度寝してもーた
そんな時の即席みそ汁に
ほっこり .゚+.(´∀`*).+゚. スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市三条 N様邸 高架水槽撤去・浴室床改修工事
お疲れ様です。
今朝は しんしんと冷えましたね
本日は・・・
呉市三条 N様邸
高架水槽撤去と浴室床の改修工事の
ご紹介です。
高架水槽を撤去します。
すっきり
解体屋さん お疲れ様でした (○v艸v*).+
高架水槽の足元は・・・
防水してないので 板金でふさいで
防水処理しました
配管部分も塗装しました。
続いて 浴室 床 改修のご紹介です。
まず木枠の塗装から
敷居は皆が踏んでしまいがちなとこなので
塗装も落ちやすく汚れもつきやすいのです・・・
塗装職人の 河野さんが丁寧に丁寧に
塗って下さいました
次は 床に浴室用の防水シートを貼り
とりあい部分に シーリングを打設します。
完成でーす
明るくきれいになりました スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.co
呉市郷原 K様邸 屋根・外壁塗装工事 ②

前回の記事は こちら


http://blog.harakenkosya.com/archives/1067941078.html
ハロウィンシリーズ



ハートデニッシュ

ハロウィンに思い入れ?は
そんなないけど買ってみた

今回は 錆止め塗装から

屋根の鋼板部分。

外壁の土台水切り部分。

あと~ ここも


続いて シーリングの打ち替え。
既存のシーリングを全て撤去します


撤去したらきれいに清掃し
プライマーを塗布します



接着剤の役割を果たすものなのです

いざっ シーリング剤 充填


隙間なく充填するように
しっかり押さえて仕上げます


最後に養生テープを剥がして
完了でーす


きれいに仕上がりました

続きはこちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1068067064.html


http://www.harakenkosya.com
呉市阿賀 M様邸 外壁塗装工事 ②
外壁塗装工事の続きです~
前回の記事はこちら


http://blog.harakenkosya.com/archives/1067264260.html
本日はシーリングの
打ち替え・打ち増しから始めます

サイディングの外壁は目地があり
その部分はシーリングという
ゴム状の充填材が施されております。
このシーリングは10年を経過すると共に
弾力がなくなり劣化してきます。
なので・・・
塗装の際 必ず行う作業のひとつと言えます

窓廻り部分、入隅部分に
シーリングしまーす

既存のシーリングを撤去後


プライマーを塗布し


コーキング充填


シーリング完了


続いて 鋼板部分に
仕上げシリコン1回目を塗ります


給気口にも


外壁のためし塗り

実際に塗って色を決めていただきます


では・・・ 養生いたします~

ビニールはビシッと養生するのが
腕の見せどころであります


この作業で塗装のラインが決まるので
とっても大事な作業のひとつ
なのであります


養生が終わったら
シーラー塗装


軒裏に防カビ塗装


本日の作業はここまで

続きはこちら

http://blog.harakenkosya.com/archives/1067503456.html



http://www.harakenkosya.com