先週は 涼しめだったのに   暑っ !
皆さま 体調崩されませんように。

呉市広 K様邸 
改修工事 どんどん進んでます。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072052849.html



倉庫部分の補強と
P7270010

P7300001

2階和室の天井板を貼りました。
P8010013

2階トイレの下地もできてます。
P8110009
ではまた。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072207347.html

 

缶コーヒーは振るものだと
思い込んでいたので  
DSC_1602~2~2~3
えらい目にあったことがあります。

あとから気づきました。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c    

呉市広 N様邸 
バルコニー補修工事を行います ♬
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072008567.html


バルコニーがふわふわするけど
原因は、、、?  
なんなのでしょうか。
DSCF3343

めくってみると
DSCF3355

下地がグズグズ。
目視では見つけられなかった
亀裂があったのでしょう、、、
雨漏りしていました。
DSCF3371

沈んでふわふわする部分の
下地を補強しました。
DSCF3401

DSCF3412

完了です。  
DSCF3416
明日は防水工事を行います ♬
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072081699.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c   

呉市阿賀 I様邸 
DK・リビング改修工事の続きです~
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070936276.html


大工工事 着々と進んでます (・∀・) ♫ *゜
020

今日も作業開始~ トンカチ デコメ絵文字
111

この穴は、、、
113

電気の配線を通すための穴  
115

既存換気扇の開口は使用しないので
002

003

007

板金でふさぎました。
009

こちらは天井。  昔の豪華~ な天井。
ですが、、、 ➝のところに
ホコリがたまるらしく
BlogPaint

簡素にしようということになりました。
下地を造ってスッキリさせます。
028
今日の作業はここまで <(_ _)>



たんぽぽ デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

S様邸 改修工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070187080.html



LDKのフローリング貼りが完了したので
傷をつけないよう養生します。
P3200027

大工さんが床下収納の枠?を加工して
P3200032

取り付けました。
P3200035

次に壁の下地を設置したら
P3200048

ボードを貼ります。 
あと少しで下地も完成。
大工さん 頑張ってくださいね。
P3210020

外部。
キッチンの給排水の排管をしています。
P3200045

できました!
P3200061

これは エコキュート設置台。
型枠を設置し コンクリートを打ちました。
養生期間として日数を空けます。
P3210018

先程 設備屋さんが配管したところも
コンクリートで仕上げました。
P3210050
今日の作業はここまで。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070317495.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

フィギュアスケート女子始まりましたね。
4位、5位でなかなかいい感じ。
女子チームパシュートの準決勝もあるし  
頑張れ~ 


というわけで、、、
今日は呉市広 K様邸の
瓦の修理工事の様子をご紹介します。

『 風で瓦が外れちゃいまして 』
とお電話いただきました。
IMG_0003

もともと下地がなかったんですね。
なので新たに下地をつくって
P2160007

こんな感じ       ↓↓
P2160008

最後に外れた瓦を元に戻して
補修工事完了です。
P2160028

工事完了。
P2160034

P2160036

これで安心ですね。
ではまた。 



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

呉市 F様邸の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069323392.html


ブロックとモルタルで 床と壁の
下地をつくっていきます。
4つのブロックの上に
浴槽の脚が乗りますよ。
P1120080

BlogPaint

浴槽設置。
P1120085
浴槽は TOTO ニューグライトバス
まろやかで明るい質感をもつ
ポリエステル系人口大理石浴槽。


設置したら タイルを貼っていきます。
P1120094

職人さんが 丁寧に貼っております。
なんか じっと 見ていたい。
個人的に タイル好きなので。
BlogPaint

このタイルは ヒヤッとしない サーモタイル
心地よい肌触りなんですって。
P1130044
寒い冬には いいかも。

ではでは また明日
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069346964.html



スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068748523.html



本日は屋根の下地作りから始めます。
元々の下地は こんな感じで
とっても傷んでます。 
BlogPaint

PC050048

なので傷んでいる部分を補修し
新しい構造用合板を貼ります。
BlogPaint

こちらは仲良し?? T 兄弟    大工さんです。
PC060469

妻側 みの甲部分
BlogPaint
切妻屋根や入母屋屋根で
破風ぎわの曲面をなす部分。
破風の曲面に合わせて屋根面を
丸めるために生じる。

ここに使用する瓦を「箕甲瓦」と言い
雨水を破風側へ流す役割を果たす・・・
のだそうです。  
勉強になります。
というか 知らないことだらけです。 


この みの甲部分をカラーベストの
屋根に合うように 水平に下地を作ります。
BlogPaint

下地ができたら 防水シートを貼ります。
万が一  瓦の隙間から雨が入り込んできても
ゴムアスファルト材でできたシートを
敷き詰めることで 建物を雨水から
守ってくれるんですって。
PC060432

しっかりと敷き詰めます。
PC060434

こーんな感じになりました。
PC060475



またシートを被せて 本日の作業は終了です。
 なんかいい この写真 !
PC050057

今日も一日 お疲れ様でした。

では また~
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068942284.html
 


スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

今朝の空は きれいで
朝からいい気分でした。


呉市宮原 T様邸
昨日の外部塗装に続いて
和室改修工事のご紹介です。



家具の移動から。
大事な家具にキズなどつけないよう
慎重に運び出し
BlogPaint

しっかり養生します。
BlogPaint

大工さんがサイズに合わせてカットし
PB020288

取付けたら
PB020298

ボード貼り完了。
PB020328

壁と天井にクロスを貼ったら 完成です。



Before
IMG_0002

After
PB070025

暗かったお部屋が
ぱっと明るくなりましたね。





スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

 

ページ上部へ