呉市仁方 O様邸
和室改修工事の続きです ♬
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078540632.html



本日はクロス貼りを行います。
IMG_1509

まずは下地処理から!
ボードにパテ処理をします。
IMG_1518

ボードのつなぎ目や凸凹部分をパテを塗り
表面の段差がなくなるよう研磨したら
下地は完了です!
IMG_1519

下地処理したボードの上から
この機械を使ってクロスを貼っていきます。
IMG_1524

空気が入らないよう、丁寧に丁寧に!
IMG_1529

IMG_1530
きれいに仕上がりました ✨

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078594401.html



 スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市中央 O様邸
マンション改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077868709.html


今日はクロス工事を行います。
まずパテで 壁の凹凸を埋めていきます。
DSCN6292

素早く手際よく !!
DSCN6309
このパテ処理を丁寧に行うかどうかで
仕上がりに差がでてきてしまうことは
いうまでもありませんね~

パテ処理が終わったら
クロスを貼っていきます。
DSCN6312

DSCN6316

部屋中のクロス貼り 完了しました !
DSCN6524


Before
IMG_0035

After
DSCN6521


Before
IMG_0013

After
DSCN6528
パテを塗り込んだりして
新しい壁紙クロスを張り替えるための準備を
手間暇かけて行ってくれるからこそ
きれいな壁ができるんですね (*˘︶˘*).。.:*☆     

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077947467.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市押込 O様邸では
クロス工事が行われていました。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077857952.html


パテで壁の凸凹を埋めていきます。
DSCN6224

この凸凹をパテでならさないと
クロスが綺麗に貼れないので
DSCN6225
このパテ処理作業は
とっても大事であり大変な作業なのです。

パテ処理が完了したら
クロスを貼っていきます。
DSCN6227
本日の作業はここまで。
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077920472.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

東広島市黒瀬 A様邸 
外壁塗装工事 続きです ( ´-_・)/
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076313739.html


今日は各所 養生作業から始めます。
DSCN1019

塗装しない部分に
塗料がつかないようにビニールでカバーする。。。
DSCN1028

養生をきれいに丁寧にやるのとやらないのとで
仕上がりに差が出るとっても大切な作業です。
DSCN1024

DSCN1030

こちらは試し塗り !  
仕上げの色を実際に壁に塗って
お客様に決めてもらいます。
DSCN1046
イメージしやすいですよね。。(*˘︶˘*) ⭐  

次にひび割れなどのコーキング補修を行います。
DSCN1062

下地処理も終わり いよいよ塗装に入ります。
まずは下塗りのシーラーから。
DSCN1054

乾燥したらフィラー塗装を。
こちらも下塗りです。
DSCN1075
続きは こちら 🎶
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076382572.html


今日は いい夫婦の日。
ズムスタ近くのブライダル館で ♡
2
夫婦の皆様、
よい週末になりますように ✨ (´゚艸゚)∴



四つ葉のクローバ デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
四つ葉のクローバ デコメ絵文字リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市本町 K様邸 
浴室補修工事の続きです。
前回の記事はこちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1071504024.html  


床を綺麗に! 
お客様と考えた結果 今回は
浴室専用塩ビシートを貼ることにしました。

床の汚れを取り 下地処理をすませ
P6270006

接着剤を均等に塗ります。
P6270008

排水溝の周りも。
P6270010

サイズに合わせて カットしておいた床シートを
ゆっくりゆっくりと慎重に貼りつけていきます。
P6270013

床シート貼り  完成 !
P6270026
浴室全体が明るくなりましたね。
続きはこちら~
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071561087.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市阿賀 I様邸 
DK・リビング改修工事の続きです~
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070997419.html


今日はクロスを貼る前の
パテ作業~
BlogPaint

ビスの留まってる所とか下地のつなぎ目とか
平らにする為に 細かく丁寧に塗ります。
041

パテの下地処理完了 (`・∀・´)ゝ
067-01

066
次回は クロスを貼ります。
ではでは。 また来週~
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071081041.html



が ―――― ん (((((((⊙ө⊙))))))
IMG_20180519_183208
朝まで出しっ放し~
すっごい勢いで出てました。。。 ショック
本人は止めたつもりらしいけど。
気をつけましょう (´._.`)



運動会 デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

連休明けの月曜日  雨です、、、

呉市西畑 K様邸 
屋根防水工事の続きです~
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070729086.html


笠木、床部分をサンダー掛けします。
P1030187

下地処理完了したら
P1030182

プライマー塗布します。
IMG_0002


IMG_0013-01

次に ウレタン防水を塗布し
P1030195

P1030199

フッ素樹脂トップコートで仕上げます。
P1030207

P1030205

防水工事 完了~
P1030210

エアコンの室外機や洗濯機など
元に戻しておきました
P1030213
防水工事の次は外壁の一部を
コーキング補修しまーすヘ(゚∀゚*)ノ*:.。..。.:*ヽ(*゚∀゚)ノ
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071007875.html


○●○●○●○●○○●○●○●○●○

休み多すぎるのも ある意味苦痛~
どこ行っても人は多いし 天気よかったら暑いし。
家にいると バトル始まるし 笑

そんな中 5月5日 こどもの日
ジ アウトレット広島 に行ってきました~
 ( 行く予定ではなかったけど 急遽 )
駐車場に停めれるんかしら (・・? 
と思ったけどツイていたのか 意外とすんなり♫
IMG_20180506_160110
なんやかんや見ましたが なんも買わず 汗 デコメ絵文字
人の多さに疲れ果てました d(≧∀≦)


サボテン デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

以前  シャッターの塗装をされた H様。 
その時の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1067733849.html


シャッターは とってもきれいになったんです。

が その後、看板を外したところ
『  跡がちょっと汚いんよね 』 と。
IMG_0080

ここも。
BlogPaint
ほんと 残念。  
こんなにも汚れるものなんですね。
また塗装のご依頼をいただきました。


さっそく工事開始。  
水洗いから始めます。
RIMG8282

下地処理などして
RIMG8323

RIMG8292

塗装しました。
RIMG8339

丁寧に丁寧に 塗っていきます。
RIMG8347

たて樋の見事な この錆び具合。
BlogPaint

新しい金具に交換。    
樋もつまっていたので 2ヶ所ほど外し
きれいにしておきました。 
P2200038

樋もきれいになって
金具もぴかぴか!
037
以上で工事は終了。




Before
IMG_0079

After
038



Before
IMG_0081

After
040
今回も きれいな仕上がりに
満足していただけたのではないでしょうか
またなにかありましたらお電話
お待ちしております。



つい買ってしまった💛のレモン。
DSC_1587-01




スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

今日は 呉市警固屋 Y様邸
外壁塗装と補修工事のご紹介です。

あらららら おおごと。
壁の塗膜が剥がれています。
板か何かで目隠し 。
IMG_0001

さすがにこの上から塗装はできないので
剥がれる部分はすべて剥がし下地処理を。
RIMG8271

そして剥がした わちゃわちゃしたものは
RIMG8272

ガラ袋に入れて処分します。
RIMG8274

スッキリしたら、、、  補修し
RIMG8276

吹付塗装してまいります。
RIMG8309

RIMG8313

こんなにきれいになりました。
RIMG8316

もう目隠ししなくてよくなりました。

外壁の剥がれを
「ちょっと見た目が悪いだけならいいか」
と放っておくと危険です。
剥がれは通常、一か所に留まらず
その範囲もどんどん広がります。
剥がれた範囲が広くなれば
雨水が入り込みやすくなり
天井や壁からの雨漏り 建物の内部結露
耐久性の低下や部材の腐食にも繋がるなど
悪い症状が連鎖して発生してしまいます。

お早めにご相談くださいませ。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

呉市天応 F様邸
外壁塗装工事完成までのご紹介です。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069510800.html


まず足場を設置。
RIMG7996

足場が組みあがったらシートで覆います。
P1190004

足場とシートの設置が完了したら
高圧洗浄で外壁を洗い流します。
RIMG8019

続いて下地処理・調整を行います。
外壁の ひび割れ、剥がれ、膨れなどを補修します。
IMGP9902

次にサッシや玄関などなど
塗装する必要のない所を養生したら
IMGP9914

いよいよ塗装工事開始。
まず 下塗りから。 この下塗りは 
外壁にしっかりと塗料を定着させる為の
接着剤のような役割を果たすのです。
IMGP9973

次は中塗りです。 F様のお決めになられた
色を塗っていきます。
IMGP0027

仕上げの上塗り。
RIMG8082

鉄部なども下地処理をし
下塗り→中塗り→上塗りで仕上げます。
RIMG8169

外壁塗装工事の全ての工程が終了したら
養生で使用していたテープやシートを剥がし
足場を解体します。
022
安全にも気をつけて きれいになったお客様の
家を傷つけないように。
解体したら  完成です。


Before
BlogPaint

After
028

026

きれいに仕上がり 塗装は終了です。
あとは玄関ドアを取り替えて
全工事終了になります。
お楽しみにしてくださいませ。

続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069892147.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

O様邸 外壁塗装工事の続きです。
前回の記事はこちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1068478980.html


本日はケレン作業から
ケレンとは・・・・・??
塗装工事を行う外壁のカビや汚れを
あらかじめ落とす作業のことで・・・
塗装する際このケレンはとても重要です。
下地との密着と仕上がりの美しさに
関わってくるからです。
BlogPaint

雨樋も
010

バルコニー手すりもスクレイパーで 。
013

017

ケレン作業が終わったら
錆止め塗装して参ります。
015

031
錆びを放置するとどんどん広がり
鉄部に穴が開いてしまうことがあります。

今日はここまで
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068638475.html



スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

 

ページ上部へ