呉市伏原 H様邸では
内装工事が終わり 
塗装工事に入っています 
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076069404.html


足場を組み 水洗い、ケレン作業して
RIMG5852

DSCN9783

RIMG5899

塗装していきます。
鋼板屋根を錆止めしています。
RIMG5924

続いてシリコン塗装1回目。
RIMG5951

外壁。
シーラー塗装 !  下塗りです。
RIMG5972

ひび割れ補修してます。
RIMG5994

アンダーフィラー塗装。 
これも下塗り。  
シーラーとは違って今度は
白い塗料ですね。
RIMG6000
既存下地の状態を考慮して
フィラー塗装の前に
シーラーを塗布しているんですって。

では 続きはこちら (^^)/~~~
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076208122.html



呉市立美術館別館にあるカフェ
cafe  the  bricks  に行ってきました。
 やっと行けた。。。
_20190923_165606
地元産にこだわった
ココロとカラダにやさしい
ランチプレートをいただきました。

ヤブが可愛すぎ。


スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市焼山 I様邸 
外壁・屋根塗装工事 始まりました ♫

外壁・屋根塗装の見積もりのご依頼があり
今回工事させていただくことになりました。

外壁は窯業系サイディング。
IMG_0018

色褪せやチョーキング現象が出ています。
IMG_0008

繋ぎ目部分のシーリングも劣化し
割れをひき起こしています。
IMG_0010

屋根はカラーベスト。
RIMG0936

コケやカビの繁殖も見られました、、、
RIMG0937

掃出し窓木製デッキは
雨風にさらされて、、、劣化状態。
IMG_0057

塗装職人の河野さん !!
BlogPaint
I 様邸の塗装工事
よろしくお願いします。

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074313991.html


今日4月3日は 「 シミ対策の日 」 ですと。
おばちゃんが今さら、、、  いやいや。
おばちゃんだからこそ
気をつけんといけませんねん。 
_20190316_210628
いつも素通りする
ひろしま夢プラザの店頭販売で
桜餅といが餅を買いました。





スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市広 H様邸 
外壁シーリング工事始まりました !


コーキングの打ち替えの依頼をいただきました。
IMG_0006




スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市西畑 K様邸 屋根防水工事が終わり
外壁のコーキング工事を行いました。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070813802.html


本日は スカイマスター ( 高所作業車 )
での作業になります ( ゚∀゚)ノ
P5190002

天気もよく 工事日和で なにより (。´-ω・)? です。
安全第一でお願いしますね ♫
IMG_0005

コーキングで補修しました。
P5190018

P5190022

P5190048

P5190052
K様邸 これで全ての工事が終了しました。


ありがとうございました (人´∀`).☆.。.:*
IMG_0002

IMG_0006

外壁塗装工事の続きはこちら。
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072432465.html



運動会 デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市広 S様邸 外部塗装工事の続き ♫
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070966936.html   


屋根
上塗り1回目
RIMG8823

RIMG8837

隙間や塗りにくいところは
刷毛で丁寧に塗ります (`・ω・´)
BlogPaint
道具を使い分けて 細かい部分も
きれいな仕上がり ☆・*:.。.^(≧▽≦)^.。.:*・☆

軒裏も塗りました ペンキ デコメ絵文字
RIMG8831

RIMG8839
今日はここまで。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071020875.html



運動会 デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市広 S様邸 外部塗装工事の続き ♫
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070966438.html

晴れてよかった~ ☀
お仕事、はかどりますね (*^^)v
今日は屋根の中塗りと外壁の下塗りをしました。

屋根 中塗り
RIMG8801

RIMG8795

RIMG8805
洋風コンクリート瓦の施工は
特に洗浄から中塗りまで留意点に
注意しながら施工していき
最後に上塗りを2回塗っていきます ♫

軒裏 下塗り
RIMG8816

外壁 下塗り
RIMG8818
本日の作業はここまで<(_ _)>
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070965573.html   

 

たんぽぽ デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市広 S様邸 外部塗装工事の続き ♫
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070924651.html


本日は高圧洗浄作業と
シーリング工事を行いました。

高圧洗浄水洗い
土埃やコケ、劣化している下地を
高圧洗浄で根こそぎ落とします。
013

塗装の仕上がりを左右する重要な作業なので
しっかりと時間をかけて汚れを落としまーす (・∀・)
019

023
綺麗になりスッキリしました  

シーリング工事
IMG_3443
外壁の目地やサッシ廻りも
しっかりとシーリングして防水しました v(・∀・)v
今日の作業はここまで~ ☆
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070952068.html



たんぽぽ デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

今日は 呉市警固屋 Y様邸
外壁塗装と補修工事のご紹介です。


壁の塗膜が剥がれています。
板か何かで目隠し 。
IMG_0001

さすがにこの上から塗装はできないので
剥がれる部分はすべて剥がし下地処理を。
RIMG8271

そして剥がした わちゃわちゃしたものは
RIMG8272

ガラ袋に入れて処分します。
RIMG8274

スッキリしたら、、、  補修し
RIMG8276

吹付塗装してまいります。
RIMG8309

RIMG8313

こんなにきれいになりました。
RIMG8316

もう目隠ししなくてよくなりました。

外壁の剥がれを
「ちょっと見た目が悪いだけならいいか」
と放っておくと危険です。
剥がれは通常、一か所に留まらず
その範囲もどんどん広がります。
剥がれた範囲が広くなれば
雨水が入り込みやすくなり
天井や壁からの雨漏り 建物の内部結露
耐久性の低下や部材の腐食にも繋がるなど
悪い症状が連鎖して発生してしまいます。

お早めにご相談くださいませ。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

O様邸 外壁塗装工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068548223.html



本日は
まず雨漏りしているという 換気扇の外部、
外壁の剥がれ部分、看板の補修をしました。

換気扇外部 
BlogPaint

外壁
剥がれている塗膜をヘラで除去します。
剥がれた箇所は一段低く平滑になっているので
跡が目立たないように下塗り材を塗装し
フィラーで下地の凸凹を滑らか~にします。
009

BlogPaint
塗装屋さんがしっかりと補修してくれました。


外壁のひび割れや剥がれは
小さな劣化症状に見えますが
この剥がれた箇所から雨水が侵入し
雨漏りが発生することがあるので
放置せず補修・塗装されることをおすすめします。


看板
木枠修理しました。
PB250473

PB250475

本日はここまで
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068667404.html


塗装のKさんから 差し入れ
いただきました。
IMG_20171115_190401
ドーナツ食べたら元気出ました !
ありがとうございました。



スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市広 T様邸改修工事の 続きです。

前回の記事はこちら 
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1060436815.html


7/18
増築部分です。
外部モルタル下地用の ラス板を張っています。
P7184578 P7184586
木材の名前って、色々あります。
胴縁、根太、中角、垂木、ラス板、野地板、間柱・・・などなど。
各々で寸法や、材質が異なります。
使い部位によって 呼び名が変わることもあります。
ややこしい。

中から見るとこんな感じです。
P7184589 P7184592
均等な隙間からこぼれる光が とても 美しい。

7/19
さてさて、今日は ユニットバス設置日です。
IMG_0001 IMG_0010
まずは架台を並べます。
高さ・水平調整をここで行います。

BlogPaint IMG_0004
給水・給湯をつなぎ込み、排水も接続します。

工事途中とはいえ、部屋の真ん中に置かれた浴槽・・・
ちょっと 違和感。

P7194606 P7194607
 ユニットバスの組み立て完了です。
外から見ると 箱ですね。

P7194608 P7194609
中はこんな感じです。さわやかブルー。

7/20
外壁の工事です。
モルタルが 浮いていたので、固定します。
P7204612 P7204614 P7204615
ドリルで下穴を開けて、ビスで固定します。

P7204616 P7204618
増築部分の屋根工事です。
まず 古い板金(雨押え)を撤去します。
新しく 壁際の雨押え と ケラバ唐草を取り付けて、
P7204628 P7204630
カラーベストを葺いていきます。

7/21
前面道路側の 屋根瓦撤去です。
P7214636 P7214642 P7214643
解体とは言っても 一枚づつ丁寧に剥します。
セメント瓦の表面が風化し始めていました。

屋根工事って、晴れていないとできないし、
この時期 晴れると暑いし ・・・過酷です。
P7214644 P7214645
こちらの屋根もカラーベストを葺くため、瓦の桟木を外します

P7214646 P7214650 P7214662
古くなった下葺材を剥し、針葉樹合板を貼ります。

ここの工事です
BlogPaint P7214664 P7214665
新しく 下葺材(ルーフィング)を貼ってから、
ブルーシートで養生して、
今日の作業は終了です。

続きはこちら。
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1061076102.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/











 

ページ上部へ