呉市 広 M様邸
外部塗装・屋上防水工事 完工しました !
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071784835.html  


今日 この店舗用テントを張り替えたら
M様邸の工事は終了です。
P7230031

既存のテントを撤去して張り替え
P7230033

パーっと明るく生まれ変わりました。
      \ 完成  /
P7230066
  
ここもついでにしときましょう。 
BlogPaint

しっかり留めておきました。
P7230057
これで 工事完了。

完成です!
P7230077

P7230084

P7230085
梅雨に入ったり 断水になったりで 
思うように工事が進みませんでしたが、、、
ようやく終わり M様にも喜んでいただけて
本当に よかったです

ありがとうございました。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市 広 M様邸
外部塗装・屋上防水工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071506547.html



雨でなかなか工事が進みませんでしたが
工事再開し 完成まであと少し。
職人さん達も暑い中 頑張っております。

屋上と3Fバルコニー
ウレタン防水トップコート2回目を塗り
防水工事完了です。
P7100015

洗濯機も元の場所に戻しました。
P7100019

電気の配線をし 固定。
P7130003
今日はここまで。
次はビニール屋根を取り付けます。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071784835.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市 広 M様邸
外部塗装・屋上防水工事の続きです
前回の記事はこちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1071432506.html  


本日は屋上防水工事です。
樹脂モルタルで下地調整し
ウレタン防水1回目を塗布しました。
IMGP1002

IMGP1019

IMGP1055

IMGP1058
次は2回目を塗ります (`・∀・´)ゝ

続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071705770.html




娘がもらった花束でドライフラワー ♡
じめじめしたこの時期には不向きみたい。
  え ━ (〃´・o・`) ━ !!
DSC_2429-01
2週間でこんな感じですが。
なかなかではないか!!! 
と自負しとります (・∀・`*)ゞ



スマイリフォームのホームページはこちら
                 http://www.harakenkosya.c

雨 雨 雨   梅雨 デコメ絵文字   梅雨 デコメ絵文字   梅雨 デコメ絵文字

雨だと歌いたくなるのが 『 雨 』 。
森高千里の 『 雨 』 と
そしてそして  三善英史の 『 雨 』 。
幼いながらに この人の声に引き込まれ
歌詞の意味なんかわかってなかったけど
なんか好きで 雨が降ると口ずさみます、、、笑

さぁ 
雨が降るので なかなか工事が進みませんが。

呉市 広 M様邸
外部塗装・屋上防水工事の続きです
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071331301.html


雨の日は工事できません。

梅雨時期なので仕方ありませんが、、、
お客様にはご迷惑おかけします /(´._.`)\

下塗りが続いております。
IMGP0922

IMGP0926

IMGP0931

壁の色 決定しました ―― y(^ー^)y  
こちらです~  
IMGP0927
明日の天気はどうかなぁ~
また次回お会いしましょう ♫*:..。♡*゚¨゚゚・
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071432506.html


□■□■□■□■□□■□■□■□■□

姉がウケ狙いで買ってきたお土産 (❤ฺ→艸←)
( そんなウケませんでしたが 汗 デコメ絵文字)
2泊3日し 大阪に帰っていきました。
IMG_20180620_140907
で 次の日 地震、、、 
大丈夫そうですが  心配です (p_q。)゚



あじさい☆紫 デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市 広 M様邸
外部塗装・屋上防水工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070934959.html



今回は玄関のピンポンがついてるところの
木部にボードを貼って塗装します。
BlogPaint

木部にボードを貼り
ピンポンを元に戻したら
024

塗装します !!!  
BlogPaint

P6010008
外壁も塗って 綺麗に仕上がりました。

次は いよいよ本番 ♬
屋上のゴミの撤去と防水工事が始まります。
梅雨入りしたんかな ??
雨が降ると予定通り工事が
進まないので困ります。

ではでは。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071205486.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市広 S様邸 外部塗装工事の続き ♫
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071095930.html



今日は バルコニー防水工事をしました(・◇・)ゞ。
P1030215

下地を補修して プライマー塗布後
ウレタン防水トップコートを2回塗ります。
P1030216

P1030218
 
完了 (・ ・)ゞ ☆ 
P1030219

綺麗です~
014

物置も塗装しました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
011

015
生まれ変わったわぁ~
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1071169278.html


花って いいですね~ ♡
IMG_20180528_232709




あじさい☆紫 デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

おいしいおいしいわらびもち。
  懐かしい。
軽トラで売り来てくれてよく買ったもんです。
昨夜寝る前に食べてしまった
香川県 高松市に店舗のある
『 かねすえ 』 さんの 「 さぬきわらびもち 」 
IMG_20171108_234334  
さぬきだけにコシの強さ  すごい。
もっちり。
  ※ 百貨店の催事で買わせていただきました。




さてさて本日は
塀と外壁の一部塗装 のご紹介です。

塀の汚れを洗い流します。
BlogPaint

塗膜がはがれてます。
これは典型的な傷みの例で
クラック(割れ)の部分から 雨などにより
水が入ると起こる現象です。
BlogPaint

塗膜の段差をなくす為に
セメント系のフィラー材で 下地調整しています。
PB040037

下地調整が終わったら
下塗り 中塗り 上塗りをして
IMGP9481
塗装完了です。



Before
PA160041

After
IMGP9499



Before
PA160042

After
IMGP9500

塀の裏側も きちんと
キレイに塗っていますよ。
BlogPaint

塀の補修と塗装で
明るく生まれ変わりましたね。



つるる~ん
IMG_20171108_235926




スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

最近、梅昆布茶を お茶 デコメ絵文字 毎日欠かさず 飲んでいます。
栄養豊富な この 昆布茶 昆布 デコメ絵文字
ナース デコメ絵文字 動脈硬化予防だとか、余分なコレステロールを排出するとか
色々な効能があるようですが スマイル デコメ絵文字
そんな パンダ/やれやれ デコメ絵文字 難しいことは置いといて。
ただ ホッ とする このひと時を 楽しんでいます ほっぺビヨーン デコメ絵文字

走る デコメ絵文字 呉市吉浦 F様邸改修工事 外部塗装編 が終わりました。

前回の記事は 
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1044241529.html


タスペーサーを設置します 丸顔 デコメ絵文字
白い人(やあ) デコメ絵文字 ひとつひとつ 丁寧に。 
RIMG1455 RIMG1464

ひよ@矢印↓ デコメ絵文字 カラーベストに シーラーを塗布します。
たっぷり染み込ませます 溶ける デコメ絵文字
端々に見える 赤茶色は、錆び止めを塗った棟の板金部分です ひよ@↓ デコメ絵文字
RIMG1541 RIMG1592

シーラーが乾いて、シリコンを塗ります。まずは 1回目 ペンキ デコメ絵文字
全2回塗装です ピース デコメ絵文字
太陽光パネルが設置してある南面は 見える部分のみの塗装です。 
IMGP9305 RIMG1667

マリンカラー(↓) デコメ絵文字 仕上げの色を お客様に選んでいただきました。
  何色になるか 楽しみです ボールペン描き家 デコメ絵文字
サイディングに シーラーを塗ります シーサー デコメ絵文字
RIMG1645 IMGP9320

シーラーを乾かす間、ウレタン塗装の仕上げ(2回目)を行います。
樋や破風 など チカチカ↓ デコメ絵文字
IMGP9333 IMGP9335 IMGP9387
         そして 軒天 1回目塗装です 黒ふちの↑ デコメ絵文字

続いて、回る白い人 デコメ絵文字 サイディング シリコン塗装 2回塗ります。
RIMG1651   RIMG1662

ベランダ手すりや、水切りの ウレタン塗装 2回塗りを終えて、
完成です34222040[1]
RIMG1687 RIMG1695

以前よりも少し白くなった外壁が 秋の青空によく映えていますね。
056 011
素敵な仕上がりです ハートもぐもぐ デコメ絵文字





花 デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/





 お天気が良かったので 近所の神社へ神社 デコメ絵文字 お祭りを見に行ってきました。
ここら辺では、「ヤブ」と呼ばれる 鬼☆節分 デコメ絵文字 鬼が登場します。
神輿が ヤブとの もみ合いの末、神社本殿に入ると お神輿 デコメ絵文字
大きな拍手が わきあがります 拍手 デコメ絵文字 。
うっとり デコメ絵文字 今年も見応えがありました 。


おにぎりもぐもぐ デコメ絵文字 F様邸 改修工事の続きです 。
外部塗装編 が 始まりました 音符 デコメ絵文字

前回の記事は こちら(キッチン編)
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1043066289.html



施工前の 全景です。
ん? 破風が 一部おかしいような・・・?!
001 BlogPaint
よーく見てみると、化粧破風が 一部剥がれています 白い人(びっくり) デコメ絵文字
台風のせいでしょうか…パンダ/やれやれ デコメ絵文字。どこへ行ったのでしょうか…。

全体的に 外壁コーキングは 痩せており、隙間が空いている箇所もありました。
打ち替えが必要です 顔/悲しい デコメ絵文字
サイディングは チョーキング現象がはっきり現れていました 黒ふちの↓ デコメ絵文字
039 DSCN3764
さて、丸顔 デコメ絵文字 現状は 把握できました。パンダ(スキップ) デコメ絵文字 早速作業に取り掛かりましょう。

まずは 高圧洗浄から始めます。
RIMG1275 RIMG1282
日が当たらない面の サイディングには コケが生えていました 涙(ネコ) デコメ絵文字
駐車場部分も洗浄しました 自動車 デコメ絵文字
m&mヘーイ デコメ絵文字 汚れって、気づかないうちに 毎日 少しづつ溜まってるんですね 
RIMG1342 RIMG1366

続いて スマイル黄 デコメ絵文字 古くなったコーキングを 撤去します 。
カッターナイフを使って 剥ぎ取っていきます ナイフ デコメ絵文字 。
RIMG1388 RIMG1387
養生テープ(マスキングテープ)を 丁寧に貼り付けて セロテープ デコメ絵文字 、プライマーを塗布します。
RIMG1416 RIMG1468

一方、その頃… 丸顔 デコメ絵文字
足場の上では 化粧破風を取り替える作業が 行われていました ひよ@矢印↓ デコメ絵文字
028 031 036
化粧破風を外すと、下地の木材が見えてきました ↑やじるし デコメ絵文字 。
大工 デコメ絵文字 新しい 化粧破風を取り付け、
ビス穴と継ぎ目を 処理していきます 回る白い人 デコメ絵文字
RIMG1436 RIMG1445

同時に 屋根では 鋼板部分のケレン作業が進んでいました ボールペン描き家 デコメ絵文字
RIMG1402 RIMG1426
錆び止め塗料を塗って、乾くのを待ちます まだ眠い… デコメ絵文字

続きは こちら34222451[1]
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1045363113.html




コスモス デコメ絵文字 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

K様邸 外部塗装工事の続きです 

前回の記事は 
      http://blog.harakenkosya.com/archives/1038903900.html

まずは、コーキング打ち替えから 
DSCN3560 DSCN3571 
古くなったコーキングをはがして 、シーラーを塗布します

DSCN3583
養生のマスキングテープをきれいに取り除いたら、 ハイ 完成 です 34222382[1]

屋根は板金部分の塗装をします 
ケレンをして、錆び止めを塗ります  。後に ウレタン塗料で仕上げます。
IMGP7904 IMGP7930

壁にシーラーを塗っています 
チョーキングが進んだ サイディングに シーラーが染み込まれていく様子は、
お風呂上がりのパッサパサの肌に 化粧水が染み込んでいくようで 
何故か 見ていて ヘンに安心します 
IMGP7927 IMGP7962
たっぷり染み込ませましょう 

仕上げ塗料の色を 選んでいただきました 34222098[1]
IMGP7957
 実際の凹凸で 塗った感じが確認できるので、安心です 
塗ってみてから「イメージと違う・・・ 」なんて失敗もありません。

IMGP7978 IMGP8016 
軒天の塗装は 首が疲れます 
樋は ウレタン塗装です。  ツヤツヤです。

屋根の 板金部分をウレタン塗料で塗っています 。2回塗ります。
 屋根に付着しないよう、慎重に塗っていきます。
IMGP8005 IMGP8062
外壁シリコン塗装 1回目が始まりました  。
 明るい色を選ばれたんですね。
完成が 楽しみです 34222040[1]







スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

















T様邸 外部塗装工事の 続きです。

前回の記事は 
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1038328490.html


屋根の水洗いが 完了し、 出ました 「タスペーサー」
IMGP7582 IMGP7585
カラーベストの重なった部分に 差し込んでいきます 
これしないと、雨漏りの原因になるんです 
IMGP7591
一個一個、丁寧に 装着していきます 

タスペーサーが無かったころは・・・いつからある商品かわかりませんが・・・
まだ普及していなかった頃は 塗装後 乾き具合いをみて 
屋根材と屋根材の隙間にスクレーパー等で切れ目を入れてたんです 
PC1220622[1]

←こんな感じ
 「縁切り」 と呼ばれる この作業。
  手間はかかるし、
  塗料が十分乾いてからでないと 再びくっ付くし。
 他の塗膜を傷付けないように
  ・・・と大変な作業でした。

 そもそも、何故 縁切りが 必要かというと、下の写真のように
DSC_0542[1]
縦方向の溝から入った雨水が 排出されなくては いけないからです。

DSCF3162[1]
←塗装後 縁切りをしていないときの様子です
 塗料が上の屋根材と下の屋根材の隙間を塞ぎ
 べっとり くっ付いています
 これでは 入ってきた雨水が排水されず、
   中に溜まって
 ・・・やがて雨漏りです 


タスペーサーを塗装前に差し込むことで 塗料が排水経路を塞ぐのを防ぐのですね 


屋根では引き続き 金属部分の錆び止め作業が行われています
IMGP7614 IMGP7638
続いて 下地シーラー塗装です 
たっぷりたっぷり浸みこませます 
IMGP7637

屋根塗装と 同時進行で 外壁のコーキング打ち替えです。
コーキングがよく着くように、こちらもシーラーを塗りこみます。
IMGP7565 IMGP7572
コーキング注入です。

IMGP7667
  この作業を見るの 大好きです 
(コーキング養生の マスキングテープを 巻き取っている 職人技です  )



今日は ここまで 




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

















 朝晩が めっきり涼しくなりました。
夏の疲れも出るころです 
体調管理には 気を付けましょうね 

今回 ご紹介するのは   。   
DSCN2624

かった屋根が   汚れで変色してしまっています。

外壁もくすんで、チョーキング現象も くっきりと現れています 
DSCN2618 DSCN2673
目地は切れ、ところどころ ひび割れが有ります 
 これは塗り替えですね
DSCN2679 P8176418
ということで、工事が始まりました。


IMGP7413 DSCN3196
家の近くまで 車が入らない立地なので、資材はすべて 手運びです 
仕事とはいえ、職人さんたちの 頑張る姿には いつも頭が下がります  。

足場を架けて 屋根に上がり、改めてよく見てみると、
IMGP7422
汚れの付着具合と、屋根材の塗料の落ち具合が かなり深刻な状況でした。

IMGP7434 IMGP7445
高圧洗浄機を使った 水洗いで 汚れを落としていきます。
きれいになっていく様子が はっきりわかりますね 

続きは また後日 





 続きはこちら   http://blog.harakenkosya.com/archives/1038694151.html 

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/












Y様邸 外部塗装工事 いよいよ最終段階です 

前回の記事は 
     http://blog.harakenkosya.com/archives/1036724198.

今日は コーキング打ち替え作業からです。
古くなったコーキングを すべて取り除き(前々回の記事)、新しいコーキングを充填するのですが、
コーキングをしっかりサイディングに密着させるため 
 「プライマー」 という液体を刷毛で塗り込みます。

RIMG1053 
RIMG1062
接着剤のようなものです。

次に コーキング施工です。ガンで充填し、ヘラで押さえる。地道な作業の繰り返しです
しかし、職人技です
一見 簡単そうに見える この作業。  程よい量を充填し、絶妙な圧力で押さえていく。
この技術、素人にはなかなかできません。

ちなみに 紫色のテープは 養生用マスキングテープです。RIMG1072
 見て見て  これこれ。最後の この作業も、実は 職人技。
コーキングが乾く前に 養生テープを巻き取っていくのですが・・・
一歩間違えると あたり一面コーキングが着きまくって 大惨事になります

RIMG1058 RIMG1077
水洗いして きれいに乾いたサイディングに シーラーを塗布します。
接着剤のようなものです。
次に、軒天を塗装します。
IMGP7340 IMGP7361
 1回目 シリコン塗装です。     2回目 シリコン塗装です。

細部も丁寧に仕上げます
IMGP7380 RIMG1137 - コピー

 完成です。な、なんてステキな仕上がり具合 
DSCN3169




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/



















お盆休みが終わりました。

Y様邸 外部塗装工事の続きです。
前回の記事は こちら
 http://blog.harakenkosya.com/archives/1036243413.html

暑い中、 今日も職人さんは頑張ってます。お疲れ様です

建物全体の洗浄が終わったので、次は塗装工事に とりかかります 
RIMG0989 RIMG0975
と、思ったら、何やら小さな部品を取り付け始めました。 
この部品、カラーベスト塗装には なくてはならない とまではいきませんが 
かなり重要な役割を持っています。
「屋根の塗装をしたら、雨漏りし始めた・・・」 という声を 時々聞きますが、それを防ぐのが
この小さな部品「タスペーサー」なのです 
 詳しい説明は、また今度の機会にしましょうね。
RIMG1035 RIMG1044
板金部分に 錆び止め塗料を塗ります。
全部塗り終わったってから カラーベストに下地材 「1液ベストシーラー」を塗っていきます
シーラーは、塗料と素地の密着性を高め、素地を強化します
 RIMG1107  RIMG1050
下地が乾いたら、1回目 シリコン塗料を塗ります 
IMGP7264
2回目 シリコン塗料を塗ります。ツヤッツヤです

DSCN3128

DSCN3119

屋根塗装 完成 




 続きはこちら http://blog.harakenkosya.com/archives/1037467024.html

スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

























 

ページ上部へ