呉市焼山 Y様邸の現場です。 
本日は瓦の葺き替え作業が完了しました。
前回の記事はこちら。

http://blog.harakenkosya.com/archives/1078648982.html


新しい屋根材
     \ ROOGA ルーガ 👇 / です。
DSC02047

瓦を葺く前に各所に板金を取り付けます。
☟は谷樋を取り付けている写真です。
DSC02079

谷樋とは 屋根の谷になっている部分に
設ける雨樋のことです。
IMG_0822

続いて瓦を下から順に葺いていきます。
IMG_0828

IMG_0826

瓦を葺いた後、棟に板金を取り付けます。
棟板金は屋根の頂点に被せて取り付ける
板金のことです。
DSC02105

葺き替え 完了!
DSC02167

続いて 下屋の葺き替えを行います。
下から順に瓦を葺き 棟に板金、
壁際に水切りを設置したら
DSC02178

上部にコーキングを充填して しっかり防水!
完了でーす!
DSC02290

     \ KMEW ルーガ 雅 /
DSC02233
色はモダンブラウンです。

これで雨漏りの心配や不安が
少し軽減されそうですね 😃

屋根の工事が終わったので
次は外壁塗装工事に入ります。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078735116.html



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市焼山 Y様邸の現場です 
本日は瓦の撤去作業を行っております。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078637901.html

瓦を一枚一枚めくっていきます。
DSC01932

瓦の下の土も全て撤去しまし
屋根の下地が見えてきました。
DSC01936

DSC01939

DSC01940
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078702253.html



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市焼山 Y様邸 
屋根改修工事  始まりました。

瓦は昔ながらの土葺き瓦。
この瓦の下には土がいっぱい入っています。
IMG_2339

IMG_2340
今回、その瓦と土を全部降ろして
ケイミューさんの商品である
「ルーガ雅」という軽量瓦に葺き替えます。


従来の瓦に比べ重さは半分以下!
地震や台風などの自然災害にも強い屋根材です。


足場を組むために
カーポートの屋根を一旦外します。
DSC01780

DSC01785

足場設置完了し、工事開始です (*゚.゚)ゞ
DSC01895
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078648982.html



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市広 K様邸で 
鋼板屋根改修工事を行いました。
DSC01041

DSC01037

DSC01043

瓦棒にサビが発生してひどい状態です、、、
塗装で対応することも
できないわけではありませんが
ここまでサビがひどい状態だと
塗装しても長持ちしません。

なので今回は
既存の屋根を剥がさず 
そのまま上から新しく
ガルバリウム鋼板をかぶせる
カバー工法にて工事しました。

工事中の様子 ♬
32698431.4dd7dcc414145ce48fb628d16eb88e96.21030909

アスファルトルーフィングを敷いてから
ガルバニウム鋼板をならべていきます。
32698431.7f2decaa6ff3cbef5b43716afa600560.21030909

ガルバニウム鋼板の設置が完了しました。
32698431.21c8d5fa0ef4e477d102bc3d9422e4cb.21030909

棟板金の設置中!
32698431.a6e9eb0fdfdbba94dccfd16cc66ea902.21030909

32698431.b5b8332e9c3f3a05d66e6900bae1b1aa.21030909

32698431.e4fce4a148ef71e0b80107dfd3ed9c61.21030909

完成です!
Before
DSC01041

After
DSC01746

DSC01736

角度を変えて (^^♪
以前と比べと
見違えるほどの仕上がりとなりました。
K様、ご依頼頂きまして
ありがとうございました。


スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市阿賀で
借家屋根改修工事を行いました。

今回は塩害、凍害に強い
石州瓦を使います。
DSC01351

桟にひっかけながら
ステンレススクリュー釘で
瓦をがっちり取り付けます (`・・´)9   
DSC01371


Before
IMG_3128

After
DSC01381



112_4535

DSC01385
新しい瓦できれいに仕上がりました ✨
石州瓦は高温で焼く為、含水率が低く
塩害、凍害に強い瓦です。



スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/

呉市川尻 K様邸 
屋根改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078022432.html


今日は 階段室に窓を新設します。

新しく窓を取り付ける面の壁を
解体して開口を開けています。
IMG_0046

IMG_0048

窓枠を取り付け
IMG_0064

窓が付き  完了です !
IMG_0069
明るくなりました ☀

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1078087314.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市吉浦 N様邸
鋼板屋根部分改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077967390.html

ルーフィングの上に
ガルバリウム鋼板の屋根材を葺いていきます。
DSCN6981

谷板金は取り替え
外しておいた瓦屋根を元に戻しました。
DSCN6975
完了でーす !

Before
DSCN4797

After
DSCN6996


Before
DSCN4801

After
DSCN7046
これで雨漏りの心配もなくなり
安心できる屋根になりました。



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市焼山 Y様邸 
玄関屋根改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077136509.html

いいお天気です (^^)
_20200312_091019
この間のハクモクレン。
あと一息かなー。
頑張れー !!


屋根に下葺き材(アスファルトルーフィング)を
敷きこんでいます。
DSCN2144              
アスファルトルーフィングとは
屋根の下地となる野地板の上に敷かれる
防水シートのことで雨水の浸入を防止します。

職人さんが潜り込んで
端をしっかり固定します。
DSCN2145

下から順に重ね代をとりながら
屋根全体にルーフィングを敷きました。
DSCN2146
続きはまた こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077196132.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.ht

呉市海岸 O様邸 
屋根改修工事のご紹介です。

『 瓦がずれてるので修理してほしいんですが、、、』
と お電話いただきました  (・o・*)】ゝ♪

O様邸 .。.:*♡  
IMG_0009

屋根。
P8170055

P8170052

大きい屋根 !!!!
IMG_0015
瓦がずれて 雨漏りも多少あったのでしょう、、、
今後の事も考え 瓦屋根は撤去し
軽くて建物の負担が少ないカラーベストに
葺き替えることにしました。


1日目
ではでは 工事開始です ♬
まずは足場設置から。
P8170029

足場を確実に安全に組むためにも
カーポートの屋根はいったん撤去します。
取り外さずに足場を組んでしまうと
屋根が破損してしまうかもしれないので。
P8170041

屋根工事に必要な足場を 息の合った作業で
P8170044

あっという間に足場設置完了 。゚+.*(+・`ω・)9
P8170075


2日目
屋根改修工事 葺き替えが始まります。
既存の瓦を一枚一枚撤去していきます。
P8180004
             
すっごい土、、、
瓦の下にはこんなに葺き土が載ってるんですね。
P8180009

葺き土は土のう袋に入れて廃棄します。
手作業で、、、  オツカレサマデス。
BlogPaint

屋根の上をきれいにしたら
下地を追い貼りしていきます。
P8180012
今日はここまで。
続きはこちら~
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072512781.html



♫*:..。♡*゚¨゚゚・ ♫*:..。♡*゚¨゚゚・ ♫*:..。♡*゚¨゚゚・ ♫*:..。♡*゚¨゚゚・


明日あさっては 神田神社のお祭り。
_20180919_184924
23日は 一日家が揺れます~ ~(^o^)~



ぶどう デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c    

今回はこちらのスレート屋根
改修工事のご紹介です。
P4070003
雨漏りしてるので、、、
短期間でできるカバー工法で
既存の屋根の上に屋根材を葺きます。


道路に面したこの建物。
BlogPaint

工事中、このように道路に車を停める場合
工事が始まるまでに道路使用許可、占用許可を
取らなければなければなりません。
BlogPaint

工事開始~ 足場を組んでいきます。
警備員もつけています。

BlogPaint

足場設置後、チューブライト、
視覚障害者誘導用ブロックも移設します。
BlogPaint
こういうのもきちんとしないと
工事はできないのです。

ではレッカーで屋根材を上げていきまーす。
P4070052

P4070058

屋根を葺いていきます。 端から順に。
P4090004

専用ビスでスレートごと貫通して留め、
P4090031

留め続けて、
P4090035

P4090051
工事終了です!


Before
P4070003

After
P4090068


Before
P2090011

After
P4090057
これで安心ですね。



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068830333.html



今日は 屋根を葺いていきます。

昇降はしごで 屋根材を上げ降ろしします。
BlogPaint

瓦は カラーベスト コロニアルグラッサです。
PC110189

瓦を葺いている様子。
BlogPaint

瓦を葺いたら 取り合い部分に
加工した板金を取り付け雨仕舞をします。
BlogPaint
『 雨仕舞 』 とは・・・
『 あまじまい 』  と読み 
家の中に雨水が入らないようにすること。
雨水の流れる経路を作り
屋根に防水処理を施したりすること。
を いうんですね。

雨仕舞がきちんと行われていないと
雨漏りの原因となることがあるんですって。

こちらも
BlogPaint

BlogPaint

最後に 大棟に下地を設置し
PC190790

板金で仕上げ つなぎ目は
コーキングで防水します。
BlogPaint

これで 屋根の雨仕舞もでき
屋根の葺き替え 完了です。
PC190793


ついで といってはなんですが、
雨樋に たくさん枯葉やゴミが
たまってたんで きれいにしておきました。
PC190700

ついでですけん  笑
BlogPaint
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069184548.html


おまけ
久々の スタッフ尾本の THEちりとり 
PC110202

PC110209
使えるんですよ  これ。 




スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

呉市東畑 M様邸 屋根工事の続きです 

前回の記事は こちら
 http://blog.harakenkosya.com/archives/1059083336.html

6/15
残りの片側屋根を仕上げます 。
まずは 解体から パンチ デコメ絵文字
P6153540
 P6153543
瓦を1枚づつ丁寧に剥します 
手間なようですが、この方法が一番安全で、かつ きれいです 

次に、桟木を取り付けます 
P6153544 P6153546
屋根工事は 基本、 晴れていないとできません。
そして、日当たりがいい ☆暑い☆ デコメ絵文字
クリームソーダー デコメ絵文字 休憩しながら 行きましょう 
P6153547 P6153550

波型トタン(鉄板)を並べていきます 
P6153552 P6153556
パラソル デコメ絵文字 傘ビスで固定して、次は棟(むね)部分です 。

 くの字型に形成した鉄板を 棟に被せていきます。
しっかり固定して、これで雨漏りの心配はありません 
P6153566 P6153569

きれいに仕上がっています 
P6153574 P6153575

次に 裏側の鉄板屋根も取り替えました
P6183684 P6183686
錆びが出て、取替え時期です 
P6183699 P6183704
壁際の取り合い部分は もともとあった水切りを再利用しました 

012 013 017
樋の掃除と、樋取り付け金物の緩みチェックは欠かしません

 工事完了です 




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

今日は 7月7日、七夕です 七夕 デコメ絵文字 七夕 デコメ絵文字
梅雨 梅雨 デコメ絵文字 真っ只中のこの時期に、天の川を見れるほどの晴天は稀です。
過去26年間の記録によると、広島県の 7月7日晴天率は、19%だそうで、
こんなに晴れている 今日をどう過ごすか・・・やっほー デコメ絵文字
楽しみですね 七夕 デコメ絵文字


呉市東畑 M様邸 屋根工事が始まりました パンダ(飛び跳ねる) デコメ絵文字

古くなった瓦を剥して、板金で仕上げる工事です。


6/14
まず、屋根瓦の撤去作業です ↓ デコメ絵文字
P6143519 P6143520
瓦を 土嚢袋に詰めて降ろします 動物マラソン デコメ絵文字
土も一緒に降ろします スコップ デコメ絵文字
P6143521 P6143528
  リフト付きの梯子で 安全且つ丁寧に作業していきます。
雨だとできないし、晴れだと埃が舞う、大変な作業です パンダ/やれやれ デコメ絵文字

 P6143526 P6143529
山が近いせいか、樋が詰まっていたので、掃除 ほうきで掃き掃除 デコメ絵文字 しておきました 。

P6143530 P6143532
下葺材は既存のまま使用します リサイクルマーク デコメ絵文字
新たに 桟木を取り付けます。板金を固定するための 桟木です 大工 デコメ絵文字

P6143538  36535829[1]
 波板のトタン(鉄板)を取り付けていきます。
色んな固定方法がありますが、今回は 波板用ビスで留めていきます。
傘のような部品が付属した 専用ビスです 傘 デコメ絵文字

今日の作業はここまで 寝る デコメ絵文字 。
 片側の屋根工事が終わりました。
P6143535 P6143539

続きは こちらバイバイ デコメ絵文字 。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1059285541.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

 

ページ上部へ