呉市焼山 借家改修工事の現場です。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079010952.html

解体作業が終わり、
いよいよ大工工事が始まりました!
DSC04443

脱衣所やトイレの床下地を造作しています。
DSC04444

IMG_2220

窓枠の下地も設置しました。
IMG_2274
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079100145.html



土地・中古物件をお探しの方はこちら
https://www.haraken-fudousan.com/
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.co
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com 

呉市焼山では
あちこち傷んでいる、
借家の改修工事が始まりました。
IMG_0704

IMG_0707

IMG_0719

IMG_0739

DK、トイレなど解体していきます。
image1

キッチンの床、Pタイル、天井を、
image3

トイレは和便器とタイル部分、
あと、浴室脱衣室の一部床、タイル部分、
天井を撤去しました。
image1

タイルやゴミがこんなにたくさん!
解体して出た廃材は
トラックで処分場まで運搬します。
image6

天井も解体されました。
image34
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079048894.html



土地・中古物件をお探しの方はこちら
https://www.haraken-fudousan.com/
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.co
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com 

中古住宅を購入された 呉市畝原 K 様より
キッチン、トイレのリフォームで
ご相談いただき、 今回
工事されることになりました。 


 作業開始です。
DSCN9464

設備屋さん、電気屋さんなどなど
職人さんたちが集まり 
キッチンを解体していきます。
DSCN9466

手際よく作業は進み 吊戸棚も
DSCN9470

なくなりました ✩.*˚ 
DSCN9471

解体した廃棄物は
トラックに積み込み処理します。
DSCN9472
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076125276.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市阿賀 F様工作所
解体撤去工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074881719.html


今日は解体撤去後の埋戻し、整地を行います。
DSCN3725

朝 窓からこっそりのぞき見、、、(。-∀-)
_20190614_104659

_20190614_100813

砕石を使用し
入念に締固め 転圧を行います。
きれいになりました ✩.*˚
IMG_0002

掃除をして工事完了です !!
IMG_0005
1ヶ月ちょっと、、、
長かった工事も終わり
静かな穏やかな日常に戻りましたが
なんだかちょっとだけ淋しいと感じるのは
私だけでしょうか?



よろずや号
お疲れ様でした。
PicsArt_06-13-05.49.55




スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html 

呉市阿賀 F様工作所
解体撤去工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074791941.html


解体作業。
ほんと大変な仕事ですね。
どんな仕事でも大変なんですけど。
DSCN4757

毎日 間近で見ているせいか
DSCN4755

いやいや間近すぎて
大変さをめっちゃ感じております。  
DSCN4753

工場の解体もそろそろ終盤なんですかね。
シートも外されていきます。
DSCN4775

土間コンクリートの
解体積み込み運搬作業を行い
DSCN4776
本日の作業は終了です。

次は埋め戻しと整地を行います !
お楽しみに~ ♫
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074893197.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html 

呉市阿賀 F様工作所
解体撤去工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074600708.html


建物の周りを囲ってるので
中は見えませんが
解体作業、順調に進んでるみたいですよ。
DSCN3541

PicsArt_06-03-02.30.10

内臓がぶるぶる震えるような  
音が すごくて。 
DSCF6283
職人さん達はなんともないんかなぁ  とか
慣れたんかしら  とか
素朴な疑問を抱いてしまいます。  

鉄骨造の建物の内部の
撤去作業を手作業で行ったりして 順調 ♪
DSCN4685

そんな中、、、 
解体屋さんの社長さんにお願いして
中を見させていただきました。 
DSCF6289

こんな感じだったのが
DSCN3064

こーんな感じになってます。
わかります ??
DSCN4722
手作業と重機を操り
どんどん解体されていくんですね~

では作業再開 !!
解体で出た産業廃棄物を
トラックに積んでいます。
DSCN4726

その際 ほこりやら廃棄物やら舞うので
ホースで水をまきながらの作業になります。
DSCN4688
今日はおじゃまさせていただき
ありがとうございました。     
解体工事、まだ続きます !!
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074881719.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html 

呉市阿賀 F様工作所
解体撤去工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074590795.html


今日は足場を組んでます。   
DSCN3317


DSCN3319
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074791941.html



多肉の赤ちゃんが
また生まれてきました。
_20190506_141829
おおきくな~れ



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html 

呉市阿賀 S様邸 
浴室・キッチン改修工事始まりました。


イベントのチラシを見て
お電話いただきました。
お風呂とキッチンのリフォームです。
IMG_0019

IMG_0025


早速 工事開始です。
キッチンとお風呂の解体を行います。
DSCN3910

DSCN3921

2階の洗面台も交換するのでこれも撤去 ♫
DSCN3913

キッチンの冷蔵庫や食器棚を移動します。
DSCN3927

浴室の床を解体して出たガラは
手作業で何往復もして運び出すのです。
大変な作業なんですね。
DSCN3935       

で  翌日も引き続き解体作業しております。
浴槽を撤去しコンクリートを壊して
DSCN3061

DSCN3083

完了 !!
DSCN3087

キッチンも完了してました。
DSCN3956
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1074564756.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html 

さてさて。
本日からまた新しい工事が始まりました。
とっっても大きなお家です。
素敵な古民家風になりそうな 予感、、、
IMG_0006

こんな和風な部屋がどんな風に変わるのか
とても楽しみです。
IMG_0006

IMG_0007

IMG_0012

職人さん達が打合せ中。
P2210028

ではでは 早速解体工事から。 
天井剥がします。
P2210075

エアコンも外します。
P2210085

P2210099

今日の作業はここまで。
では また。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1069895997.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.com

安芸区矢野 O様邸浴室改修工事が 始まりました。

丸い小さいモザイクタイル。
この色合いが たまりません。
IMG_0002 IMG_0006
丁寧に使われていたんですね。
壊すのは もったいない気もしますが・・・。

11/14
工事、開始です。

まず、電気屋さんが配線をチェック。
この間に、設備屋さんは 止水作業をしておきます。
PB140434 PB140436

いよいよ 解体です。
PB140441 PB140444
壊しては 袋に詰めて 運び出す。
この作業が 延々続きます。
PB140459 PB140470
タイルの解体は、破片やラス網などでけがをすることもあり、
大変危険です。
浴槽が撤去されました。

新しく設置される ユニットバスが入る大きさで解体します。
PB140476 PB140478 PB140491
今回は、奥側と右側のタイルを残しました。
洗面室の 洗面化粧台と洗濯機を取り外しました。

11/15
今日は、設備配管工事です。
IMG_0001 IMG_0018
所定の位置に 排水管を立ち上げます。
湯水の配管をして、土間コンクリートを打設しました。
今日のところは 終了です。

11/16
ユニットバスの組み立て作業です。
IMG_0024 IMG_0026 IMG_0030
完成が楽しみですね。


続きは こちら
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1063576645.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/





呉市広 Y様邸浴室改修工事が始まりました。

既存浴室です。
タイル張りの在来と呼ばれる浴室です。
IMG_0025 IMG_0026 IMG_0028
それにしても、きれいにされていますね。
日頃のお手入れを きちんとされているのがよくわかります。

その他は、キッチンのガス台を IHクッキングヒーターへ取り替え。
洗面化粧台も取り替えます。
IMG_0001 IMG_0005


11/4
さて、工事開始です。
工事中 人や物が行き交いする通路部分に養生シートを貼ります。
IMG_0004 PB040003
準備万端。

いよいよ解体工事です。
PB040014 PB040015 PB040021
時々 TVなどで、かっこよく ド派手な解体シーンを見かけますが、
PB040032 PB040042 PB040049
実際は、そんな派手な作業ではありません。

ただひたすら 地道にコツコツ壊していく作業です。
PB040056 PB040059 PB040111
壊す→ガラを袋に詰める→運び出す→壊す・・・の繰り返しです。

でも 派手さよりも 安全第一。
それが一番です。
PB040116 PB040151 PB040157


11/5
今日は、朝一番で 配管工事です。
IMG_0004 (2) IMG_0005
排水は 既存の配管を移設します。

配管作業が終了したら、土間コンクリートを打って
IMG_0101
今日の作業は終了です。


続きは こちら
  http://blog.harakenkosya.com/archives/1063280287.html




 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/










呉市広 T様邸改修工事が始まりました 

工事前の写真です 
IMG_0006
 IMG_0064
外壁モルタル、セメント瓦葺きの木造住宅です 
築35~36年ほどでしょうか 
 水廻りを中心に、改修工事を行います 
IMG_0010 IMG_0026 IMG_0033

6/21
解体作業が始まりました パンチ デコメ絵文字
まず、外の倉庫を撤去します 自作 ダンプ デコメ絵文字
テラス屋根はそのまま使いたいので、アルミの骨組みは残したままです骸骨 デコメ絵文字 。
P6213797 P6213788

次に、内部 浴室と台所のタイルを剥します ピコピコハンマー デコメ絵文字
改修後、浴室は ユニットバスに 
台所はキッチンを新しくして、壁にはキッチンパネルを貼る予定です かえる(スキップ) デコメ絵文字
P6213800 P6213792

この時代の浴室廻りは、腰の高さまでコンクリート基礎が立ち上がっています。
在来浴室では、タイルで仕上げることが多く 、
柱や土台が水にあたって腐るのを 極力防ぐための ひと工夫です 

P6213820 P6213821
近年は ユニットバスの普及で 
この、一部だけ高基礎にする工法をあまり見かけなくなりました 


6/23
1階の和室は畳を外しました 
007 011 013
真ん中の写真は、昨日解体した浴室の床です 
ユニットバス設置のための 土間コンクリートを施工しました
増築する部分の外壁面を解体しました 
ブルーシートで覆っています。

6/24
2階の天井を解体しました
P6243991 P6243966 P6243978
今日は電気配線工事です 電気 デコメ絵文字
コンセントやスイッチ・照明の移動や新設等の工事です ガッツポーズ デコメ絵文字


続きは こちら 
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1059640402.html





 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/

熊野町 F様邸改修工事の続きです。

前回の記事は こちら 
    http://blog.harakenkosya.com/archives/1059697586.html

6/16
解体工事も無事終わり、新しく設置するユニットバスに合わせて
給排水の配管工事です。
水色の管が 水。ピンク色の管が お湯。
真ん中に立ちあがっているのが排水管です。
IMG_0017
 IMG_0050

一方そのころ キッチンでは 食器棚を撤去しました。
向こう側に見えているのは、反対側の押入れの襖です。
IMG_0042 IMG_0019
浴室では、天井電気配線工事が行われています。


IMG_0044 IMG_0057
ユニットバス設置のための 土間コンクリート打設の準備です。
割れ防止の メッシュ筋もしっかり入っています。

土間コンクリート打設中です。
すぐに見えなくなる部分ではありますが、基礎が大事ですから。
IMG_0062 IMG_1942

6/17
換気扇ダクト配管工事です。
IMG_0001 IMG_0004
外にフードも付きました。

壁際でクルクル巻いてある線は、給湯器リモコン用の配線です。
IMG_0007 IMG_0012

6/18
ユニットバス設置工事です。

IMG_0032 IMG_0023

6/20
大工工事が始まりました 。
洗面室の床を解体中です。
下地の根太(ねだ)は 全く傷んでないので、このまま使用します。
IMG_0009 IMG_0013

クッションフロア下地のコンパネを張りました 。
IMG_0014 IMG_0013 (2)
ユニットバスと洗面室の間仕切りをするため
壁際の取り合い部分を 斫っています。


続きはこちら。
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1060302149.html


 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/



熊野町 F様邸の改修工事です こんにちは デコメ絵文字

くるくるぱんだ デコメ絵文字 今回 工事個所は  

 脱衣・洗面室
現在、脱衣洗面室に トイレの入り口があります トイレ デコメ絵文字
洗面室を通らないで トイレへ行けるよう、 間仕切りを作りますいいねー デコメ絵文字 。
IMG_0005

 玄関ホールの段差解消
約50cmもある ホールと居室との段差 階段を上る デコメ絵文字
へとへと(泣) デコメ絵文字 中間に1段だけ階段になってはいるものの、
もう少し上がり降りしやすくしたいという要望 ゆるキャラ(なるほど!!) デコメ絵文字
IMG_0009

 浴室
在来浴室 タイル貼りのお風呂を くるんパッ デコメ絵文字 ユニットバスに取り替えます。
IMG_0017

 食器棚 + 押入れ 撤去
造り付け食器棚の裏は 押入れです ふむふむ デコメ絵文字
ニコちゃん(ドアップ) デコメ絵文字 この部分を解体して、通路にする工事です。
IMG_0024 IMG_0030 (2)

6/15
 早速工事開始です。
まず、工事中、職人さんの通路となる縁側を  養生板で覆います。
IMG_0001

解体工事工事です。
解体工事と言っても、すぐに壁や床を壊すわけではありません 
まず、設備屋さんが 水道 デコメ絵文字 必要な個所の 給排水を切断します。
同時に 電気屋さんが 電気 デコメ絵文字 配線を外したり、移動します。
IMG_0006 IMG_0012

 さて、解体です。
今回のように 部分的に工事する場合は マッタリ☆パンダ デコメ絵文字
水色のくま(ないない) デコメ絵文字 TVで見るような派手な解体は行いません。
工事個所ではない部分を傷つけないよう、かたつむり デコメ絵文字 丁寧に・慎重に壊していきます。
IMG_0014 IMG_0037 (2)

 浴室の解体も始まりました。
IMG_0018 IMG_0030 IMG_0040

大量の廃材が出ます ほうき デコメ絵文字
土嚢袋の中身は、タイルとモルタルでぎっしりです アーアーアー。 デコメ絵文字

IMG_0043 IMG_0049


続きは こちら。
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1059701228.html





 スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/






 

ページ上部へ