呉市吉浦 N様邸
室内の工事が終わったので
今日から屋根改修工事にとりかかります。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077893440.html


既存鋼板屋根を撤去します。
DSCN6948

谷付近の瓦は外しておきますね (^^)
DSCN6953

屋根の撤去が終わったら下地、
DSCN6959

次にアスファルトルーフィングを設置しました。
DSCN6963
ルーフィングとは
屋根からの雨漏り防止のために
野地板の上に敷く防水シート状の建材です。

今日の作業はここまで。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077967991.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市焼山 Y様邸 
玄関屋根改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077136509.html

いいお天気です (^^)
_20200312_091019
この間のハクモクレン。
あと一息かなー。
頑張れー !!


屋根に下葺き材(アスファルトルーフィング)を
敷きこんでいます。
DSCN2144              
アスファルトルーフィングとは
屋根の下地となる野地板の上に敷かれる
防水シートのことで雨水の浸入を防止します。

職人さんが潜り込んで
端をしっかり固定します。
DSCN2145

下から順に重ね代をとりながら
屋根全体にルーフィングを敷きました。
DSCN2146
続きはまた こちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077196132.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.ht

呉市阿賀 F様邸 
改修工事の続きです ♬
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076799806.html


今日は入れ替えた
窓廻りの外壁にモルタルを塗り復旧します。
防水シートを貼り その上にラス網を施工。
DSCN0897
防水シートは外壁仕上げの下地です。
雨が降ると外壁は水にさらされてしまいますが
防水シートは外壁から水が侵入するのを
防ぐ役割があります。
防水シートは外壁の仕上げが完了すると
中に隠れてしまうので 完成後、
何を使っているのか見えなくなってしまいます。

そういった箇所ほど、
お客様に安心していただくために
しっかりと施工写真を撮り残しておきます。
DSCN0894
ラス網とは
モルタルの剝落を防ぐ為に
モルタル下地として使用される金網のことです。

ラス網を貼った上からモルタルを塗ります。
1回目はラス網に食い込むように粗目で !
DSCN0915

乾燥したら2回目を塗って完了です。  
DSCN0947
続きはこちら 🦌
http://blog.harakenkosya.com/archives/1076840506.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市焼山 F様邸 
屋根改修工事の続きです。 
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075895381.html
  

今日はまず古い瓦を撤去しました。
DSCN8703

瓦の撤去と新しい屋根材を屋根に上げるのに
今回はクレーンを使用します。
DSCN8715

撤去後は屋根面のお掃除も忘れずに !
DSCN8711

次に下地を設置し
BlogPaint

その上からルーフィングを張りました。
DSCN8727

これ。
DSCN8730

ルーフィングとは防水シートで
瓦の下に敷くことで雨水の浸入を防止します。
下から順に重ね代をとりながら
屋根全体にルーフィングを敷きました。

最後にブルーシートで雨養生し
今日の作業は終了です。

DSCN8735
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075930366.html



スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

とんかつ食べて アメちゃんもらった ♡
_20181007_191408
60周年記念ってことで 
金太郎飴の バージョン。 



呉市東塩屋 I様邸 
雨漏り部分 屋根改修工事 始まりました ♫


『  雨漏りで困ってます 』 と
お電話いただきました。
何年か前から雨漏りしていて
天井はこんな状態。 
IMG_0004
剥がれてる。 

屋根に上って調査したところ、、、
BlogPaint
増築した部分のカラーベスト屋根の勾配がゆるく
この部分の屋根には適していなかったみたいです。
強い風や台風を伴う雨は 下から吹き上げるので
屋根材の中に雨が侵入し 雨漏りした、、、
と 考えられます。

恐らく増築した当初から
雨漏りしていたのでしょう。
ボロボロに腐ってる。  
IMG_0005


ではでは。 工事開始です。
1日目
既存のカラーベストを撤去し
P9050070

下地の合板を貼ります。
P9050080

続いて 防水シート ( 屋根ルーフィング ) を
貼っていきます。
P9050087

防水シートを貼り終えたら ブルーシートで
屋根を覆い養生します。
P9050089
防水シートまでの工程で日をまたぐ日は
必ずブルーシートをかぶせ
お客様の大切な屋根をお守りします。

2~4日目
屋根材を葺いていきます。
P9060094

P9060098

P9070012

完成~。゚+.*(+・`ω・)9
P9110110
次回は 室内の工事のご紹介です。
お楽しみに
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072634917.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c   

呉市海岸 O様邸 
屋根改修工事の続きです。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072378612.html


3日目
今日も瓦、土を撤去し
P8200027

新しく下地を貼りました。
P8200034

4日目
次の日も、、、
P8210008

P8210020

5日目
また次の日も、、、 土を撤去し
P8220031

下地設置  
P8220034

その上に
アスファルトルーフィングを貼り防水します。
P8220036

6日目
そしてまた次の日も、土を撤去します。
P8230004

P8230008

P8230010

7日目
最後 棟部分の下地を設置し
ルーフィングを貼ったら 完了 !
P8240014

雨が降っても風邪が吹いても
大丈夫なようにブルーシートで 
雨養生をしっかりと行います。
P8250040

で 屋根の みの甲部分を
カラーベストの屋根に合うように
水平に下地を作りました。
P8250031
 
職人さん お疲れ様でした。
P8210029
次回は いよいよ屋根材を葺いていきます ♫
お楽しみに。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072596797.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c   

呉市栃原 K様邸 
瓦谷取替工事を行いました。

雨漏りをなおしてほしいというご依頼です。


雨漏りの原因となっている部分の
谷廻りの瓦を一度取り外し、、、
100_0055

新たに取り付ける瓦谷の下に
ルーフィング(防水シート)を貼ります。
100_0060

瓦谷ステンレスを取り付けたら
雨水の返り水を防止する為に
専用のシーラーを取り付けます。
100_0062

外しておいた瓦を元に戻したら 完了。
100_0072




スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c   

小学校の近くの 桜が咲いてました。
春ですね。 
IMG_20180319_105148
S様邸 改修工事の続きです。
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070107615.html



キッチン側の壁を作っていきます。
P3140004

P3140006

形になってきましたね。
P3140011

防水シートをしっかりと貼ります。
P3140014

赤い部分に窓 黄色い部分に雨仕舞を。
BlogPaint

P3150006

こんな感じになりました。
P3150007

ここは LDKに入る
出入り口の壁が できてます。
P3150020
今日はここまで。
ではまた<(_ _)>
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1070187080.html


スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.co

お疲れ様です。  
今朝は しんしんと冷えましたね。

本日は 呉市三条 N様邸
高架水槽撤去と浴室床の改修工事の
ご紹介です。


高架水槽を撤去します。
006

026

すっきり!
069

解体屋さん お疲れ様でした。
072

高架水槽の足元は
BlogPaint

防水してないので 板金でふさいで
P1060060

防水処理しました。
P1060082

配管部分も塗装しました。
P1060070

続いて 浴室 床 改修のご紹介です。
まず木枠の塗装から。
敷居は皆が踏んでしまいがちなとこなので
塗装も落ちやすく汚れもつきやすいのです。
IMG_0049

塗装職人の 河野さんが丁寧に丁寧に
塗って下さいました。
IMG_0052

次は  床に浴室用の防水シートを貼り
とりあい部分に シーリングを打設します。
IMG_0006

IMG_0014
完成です!
明るくきれいになりました。



スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.co

前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068748523.html



本日は屋根の下地作りから始めます。
元々の下地は こんな感じで
とっても傷んでます。 
BlogPaint

PC050048

なので傷んでいる部分を補修し
新しい構造用合板を貼ります。
BlogPaint

こちらは仲良し?? T 兄弟    大工さんです。
PC060469

妻側 みの甲部分
BlogPaint
切妻屋根や入母屋屋根で
破風ぎわの曲面をなす部分。
破風の曲面に合わせて屋根面を
丸めるために生じる。

ここに使用する瓦を「箕甲瓦」と言い
雨水を破風側へ流す役割を果たす・・・
のだそうです。  
勉強になります。
というか 知らないことだらけです。 


この みの甲部分をカラーベストの
屋根に合うように 水平に下地を作ります。
BlogPaint

下地ができたら 防水シートを貼ります。
万が一  瓦の隙間から雨が入り込んできても
ゴムアスファルト材でできたシートを
敷き詰めることで 建物を雨水から
守ってくれるんですって。
PC060432

しっかりと敷き詰めます。
PC060434

こーんな感じになりました。
PC060475



またシートを被せて 本日の作業は終了です。
 なんかいい この写真 !
PC050057

今日も一日 お疲れ様でした。

では また~
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1068942284.html
 


スマイリフォームのホームページはこちら
          http://www.harakenkosya.com

早いもので 子供たちの夏休みも、 折り返し地点を過ぎました 
なのに 宿題の折り返し地点が まだ 見えてこない・・・ そんな今日この頃です。



 さて、気を取り直して
  M様邸の柱補修工事が完成しました。

前回の記事は こちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1035309143.html


前回 防水シートを貼ったところで終了していました。
P7240154 P7296131
2~3日 現場を空けるので その間の防水の為、大工さんに貼ってもらっていました。
せっかくきれいに貼っていただいていた防水シートですが、外します

 水切り金物を 取り付けます。
BlogPaint
外壁を伝って落ちてきた雨水を コンクリート基礎より外側へ 逃がすもので「重要」な部材です。

再び 防水シートを 丁寧に巻きつけます。

 ほとんどの雨水は サイディングの表面を流れていきます(1次防水)。
それでも 色々な原因(コーキングの劣化や材料のヒビ割れ等)で 外壁サイディングが表面で処理しきれなかった雨水が 内部に侵入してしまう場合があります。
防水シートは 侵入してきた雨水が構造体に達しないよう 最後の防水層(2次防水)として重要な役割を持っています。

P7296136 P7296148
      外壁サイディング を貼ります。
柄なしの 無塗装品です。
画像がありませんが、この後 目地コーキング工事がありました。

後日 塗装工事です。
シーラー  下塗り  上塗り  の工程の順に仕上げていきます。

RIMG1120 RIMG1124 RIMG1130
 
すでに 廃盤の外壁サイディングですので、現地で色を合わせました。
違和感なく 最高の仕上がりです。  




スマイリフォーム のホームページはこちら 
             http://www.harakenkosya.com/































 

ページ上部へ