和室天井改修工事が始まりました。
天井から土が落ちてくるので
新しくやり替えたいというご依頼です。
まずは!
工事範囲外の部分を傷めたり、
汚したりしないように
丁寧に養生をしてから工事に入ります。



明日は解体工事に入ります。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079291445.html




呉市焼山 K様邸
外壁塗装工事 完成しました~
前回の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1070467880.html
塗装しない部分に塗料がつかないように
ビニールやテープで養生します。
外壁 下塗りします。
クラックやひび割れをコーキング補修。
こちらは試し塗り~
外壁の色、、、どれにしようかな (@゜o゜)σ??
実際に壁に塗ってくれるから
わかりやすいんですよね。
イメージわくわぁ
そして決めていただきました。
バルコニー笠木、庇など 上塗り2回して仕上げます。
バルコニー 防水工事
雨樋なども上塗り2回で仕上げます。
外壁もきれいに仕上がりました。
最後に全体を点検し補修をしたら
きれいに清掃しまして 塗装工事終了~ !!!!
完成写真をご覧くださいませ.。゚+.(・∀・)゚+.゚
Before
After
Before
After
明るくきれいに仕上がりました スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.c
今朝の空は きれいで
朝からいい気分でした。
呉市宮原 T様邸
昨日の外部塗装に続いて
和室改修工事のご紹介です。
家具の移動から。
大事な家具にキズなどつけないよう
慎重に運び出し
しっかり養生します。
大工さんがサイズに合わせてカットし
取付けたら
ボード貼り完了。
壁と天井にクロスを貼ったら 完成です。
Before
After
暗かったお部屋が
ぱっと明るくなりましたね。
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市阿賀 I様邸
外壁塗装工事の続きです。
前回の記事はこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1067285886.html
本日から塗装いたします。
まずは養生から。
塗料がつかないようにシートで養生します。
木部の塗装 。
次にクラックの補修をします。
中までコーキングが入るように
しっかり押さえます。
きれいになりました。
下地調整材での下塗りしてます。
中塗りです。
ここも丁寧に塗っていきます。
こちらは銅の雨樋ですが・・・
上合の部分に穴が開いて漏れていると。
なので 塩ビの樋に取り替えました。
本日はここまで。
続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1067716253.html
お祭りで外せないのは これ。
必ず買います。
美味しいんだな
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com
呉市阿賀 T様邸の外壁塗装工事 続きです 。
前回の記事は こちら 。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1049702474.html
1/11
塗料の色が 決定しました。
落ち着いた感じの色ですね。
1/12
塗装前の養生です 。
塗装しない部分、塗料が付いたら困る部分等に、
ビニルシートをかけて 保護する作業です 。
「マスカー」と呼ばれるこの養生材 。
布(紙)テープが 折りたたんだシートにあらかじめ付いているのが特徴で、
塗装養生には欠かせないものです 。
余談ですが この 「マスカー」 。
我が家では
子供が小さいころ 散髪(丸刈り)の時に ケープとして使ったり 、
習字の練習や 絵の具を使う時に
床に敷いたり・・・ と、
本来の使い方ではないですが、 とってもお世話になっている商品です 。
ホームセンターなどで 気軽に買えますよ 。
次に 古い塗装が浮いている部分を スクレーパーで剥ぎ取ります 。
塗膜だけが プクッと膨れて空気が入っていたり、
表面がシワになっていたりする部分を 削り取る作業です 。
いよいよ シーラー塗装です 。外壁と塗料の接着剤的な役割です。
たっぷり 染み込ませるように塗っていきます 。
透明な塗料です。塗り残しの無いよう、丁寧に作業します 。
1/13
ひび割れ部分の コーキング補修作業です 。
次に 下塗り材 微弾性アンダーフィラー塗装です。
軒天も外壁と同じように 塗っていきます 。
この 「ニッペアンダーフィラーエクセル」は、
素地を補強し ヘアラックに追従するという特性を持っています 。
劣化の初期症状である 「ヘアラック」(=髪の毛ほどの細くて小さなヒビ )に
対して 塗料の持つ弾力性能により、ひび割れしにくいですってことです 。
1/14
アンダーフィラー塗装が続きます
。
この下塗り材、「ただ塗ればいい」 ってものではなく 、
性能を発揮するための 適量が決められています。
また、今回は 仕上がりに模様(凹凸)を着けるため
パターン付けローラーでの施工です 。
きれいに仕上がるかどうかは 下地次第。
時間をかけてでも 慎重に作業を進めます 。
続きは
http://blog.harakenkosya.com/archives/1050856410.html スマイリフォーム のホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com/