呉市西三津田 M様邸
 
   \  塗装工事が始まりました  /
IMG_1960

足場設置、高圧洗浄が完了し
ただいま養生作業中です。
DSCN5410

窓や雨樋など 塗装しない部分に
塗料がつかないよう
ビニールで丁寧に覆います。
DSCN5414

DSCN5415

DSCN5419
細かいところまできちんと養生しました。

続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1079301869.html


今日のお昼は、阿賀にある とんとん  の 
     \  お好み焼き!!  /
DSC_6289 (3)
この緑の紙がいいんよね。
これ、緑紙と書いて「 うぐいす紙 」
って言うんですね。 シランカッタ
そしてさらに、新聞紙で包んで
配達してくれました (^^)

おいしかった ♫
DSC_6290 (2)




土地・中古物件をお探しの方はこちら
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら
スマイリフォームのホームページはこちら
http://www.harakenkosya.com 

じわじわと暑くなってきましたが、、、
マスクしてると熱中症になりやすいそうです。
水分補給こまめにして 皆様
気をつけてくださいね !

呉市八幡 Y様邸の現場です (`・∀・´)ゝ 
塗装工事が進んでおります。
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077400422.html


高圧洗浄が終わり
本日は養生作業と

DSCN3932

DSCN3935

外壁、破風、軒裏など
モルタル部分の下塗りを行いました。
シーラー塗装

DSCN0042

乾燥確認後、アンダーフィラー塗装
DSCN0067

外壁の下塗りが終わったら鋼板屋根へ !
グラインダーや手作業で
この頑固なサビを落としていきます。
DSCN0072

DSCN0055
塗料がよくつくように鋼板の表面を
傷めない程度にキズをつけます。

続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1077437989.html


スマイリフォームのホームページはこちら
                    
http://www.harakenkosya.com
リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.htm

呉市焼山 M様邸 
外壁塗装工事の続きです ♫
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075312909.html


本日は養生作業を行います。
RIMG3726

RIMG3727
窓など塗装をしない部分が
汚れないように行う 「養生」 ですが
家をビニールで覆われてしまうので
ストレスがかかるイメージがあると思います。
そのストレスを少しでも軽減させるために
とにかく綺麗に養生することを心がけています。
養生の綺麗さが、塗装の質を現す (。•ㅅ•。)
なんていうほどで適当な養生は
逆に周りを汚してしまう可能性があります。
また 玄関周りなど出入りの多い部分は
滑らないように足元や足場などにも気をつけています。


続きはこちら~  さようなら。 デコメ絵文字
http://blog.harakenkosya.com/archives/1075329620.html



いつもコーヒーしか飲まない私が
珍しく こんなものを飲みました。
_20190706_220245
三河屋珈琲 桃とベリーのスムージー。
桃好きなんで つい、、、  笑


四つ葉のクローバ デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
                     http://www.harakenkosya.com
四つ葉のクローバ デコメ絵文字リフォームもいいけど
  建て替え 新築が気になる方はこちら

https://www.haraken-woodbox.com/index.html

呉市吉浦 I 様邸 
外壁塗装工事の続きです 
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072862173.html


3日目
ケレン作業。 
これは雨樋の金具の部分です。
DSCN7344
この作業 とっても大事な作業で
塗料の密着や仕上がり、そして長持ちさせるために
必ず行う 大事な大事な作業なのです。
ケレン後、錆止め塗装します。
細かーい部分は刷毛で丁寧に。
DSCN0956

庇も、、、 
DSCN1020


4日目
モルタルの浮きを ステンビスで固定します。
DSCN1066

クラック部分には コーキング補修を。
DSCN1078

5日目
引きつづき コーキング補修を行い
その後 養生作業にとりかかります。
DSCN1135

6日目
この日も 養生作業です !
DSCN1206
塗装しない部分に塗料がつかないように
しっかりと丁寧に養生します。

続きはこちら
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072990236.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c

呉市広 U様邸 
外壁塗装工事の続きです ♫
前回の記事はこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072593687.html


養生作業を行います。

8、9日目
塗装しない部分に塗料がつかないように、
あと 汚してはいけないところを
ビニールなどで覆う作業のことを養生といいます。
006

この養生次第で仕上がりに差がでるんです。
018

P1070406

塗装工事において 『 養生 』 は
欠かせないものなんですね。
P1070448


さて養生作業が終わったら 
いよいよ塗装開始です。

10日目~20日目
コンクリート打ちっぱなし部分  
下塗り
P1070472

細かい部分は刷毛で丁寧に。
P1070503

中塗り
P1070530

P1070548

上塗り
DSCN0082

DSCN0102
ざっくりざくざくと
ご紹介させていただきました。
続きはこちら。
http://blog.harakenkosya.com/archives/1072787301.html



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c 

すっかり秋らしくなってきましたね。
夏と変わらない格好で寝ていたら、、、 朝 
身体が冷たくなってました 寒っ

呉市焼山 K様邸 
屋根防水・外壁塗装工事の続きです✩.*˚
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072218563.html



今日は養生作業から。
塗装しない部分に塗料が飛び散らないように
テープや丁寧に養生します。
015

ひび割れ部分のコーキング補修をし
047

次に古い塗装が剥がれている部分を
スクレーパーで剥ぎ取ります。
017

では シーラー塗装です。
030
外壁と塗料の接着剤的な役割を果たすもので
たっぷり染み込ませるように塗ります。

今日の作業はここまで。
続きはこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072348345.html


○♦♥♦○+:;;;:+○♦♥♦○+:;;;:+○♦♥♦○


お久しぶり~  な マツダスタジアム。
昨日行ってきました。  
_20180914_004326

試合は負けたけど、、、
_20180914_004519
新井さん見れたんで  満足~



スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c  

東広島市黒瀬町 K様邸 
外装塗装工事の続きです ♫ 
前回の記事はこちら
   http://blog.harakenkosya.com/archives/1072205198.html



ではでは 本日は養生作業から。
DSCN8576

塗料がついてはならない部分を
ビニールでこのように  
DSCN8580
しっかりと !!!!

窓や雨樋、電気のメーターや室外機、
玄関廻り、インターホンなどなども
しっかりと養生し 塗装準備をしています。
DSCN8587

DSCN8618
地道な作業ですけど とっても
大事な作業なんですよ 。:・゚+d(・∀・*)♪+.゚*

では 塗装します~
外壁と塗料の接着剤的役割 シーラー塗装。
023
たっぷり染み込ませるように 塗ります。

しっかり乾燥したら
続いて アンダーフィラー塗装。
DSCN8747

この下塗り作業は 塗料の効果を
最大限に高めてくれる大切な作業です。
DSCN8740
細かいところは 刷毛で丁寧に (*˘︶˘*).。.:*♡
ではまた ごきげんよう
続きはこちら
       http://blog.harakenkosya.com/archives/1072266549.html


昨日の会見
ほんと さわやかだった。
_20180906_164740
    



ぶどう デコメ絵文字スマイリフォームのホームページはこちら
         http://www.harakenkosya.c  

 

ページ上部へ